小4Yカリキュラムの進度にどうついていく?
更新日:2022年12月9日

質問箱にこんな相談がありましたので、解答します。
<ご相談>
四谷大塚準拠塾に通う小4女子がいます。 偏差値50オ ーバー の学校を目指すくらいのレ
ベルです。
予シリ算数の新カリキュラムの進度が早いとい う 声を最近よく聞き、また既に直近で学習した 植木算、周期算、等差数列の理解度が著しく低 く、このカリキュラムについていくのは難しいのでは? 思うようになりました (旧カリキュラムを使い、難関校に進学した姉 がいます。旧カリキュラムでもキツかった こ と を考えると、次女に合っているのか疑問です)
そこで、予シリ以外を使い、もっとゆっくり勉強ができる。 他塾(O光ゼミナール)への転塾を視野に入れ始めました。
主人は、決断するには時期尚早だと言います。予シリの新カリキュラムについてどう思われますか? 見切りをつけて、今転塾する こ とについては、 どうでしょうか? ご意見頂けると幸いです
<僕の見解>
確かにY偏差値50を目標校(80偏差値か50偏差値かによりますが)とするならば、カリキュラム通りに毎週消化しなくても、もっとゆっくり消化するペースでいいと思います。
例えば、植木算・周期算・等差数列について言えば、3週連続規則性で、植木算が理解できないと、残りの2つもまったく意味わからないままになってしまいます。
そうすると、未消化感だけが募り、本当にこのままでいいのか?という不安が残りますよね。
ただ、転塾するとなるといろいろなコストがかかるので、そこは慎重に進めるべきだと思います。そして、転塾はクセになる可能性があり、転塾先でもちょっと不満があると、転塾しようかな(させようかな)と考える癖が親に出ます。子どもの意思関係なく、親の意思での転塾を繰り返すと、誰も幸せにならないので要注意です。
その上で、僕の考えとしては下の2通りを検討します。
①転塾せず、カリキュラムや宿題に捉われず、家庭で学習内容をカスタマイズする。
算数だけはカリキュラムに準じて消化せず、子どもにあったペースで消化させること。その場合、カリキュラムテストや週テストの偏差値は基本気にしない。子どもの授業だけでの出来不出来を判断する要素としてください。
この場合、今の塾の算数担当講師や教務の責任者との面談の上、その意思を伝えた上で、進めるのがベターです。塾と家庭の連携は重要です。
②個別で予習シリーズを進めてもらう&予習ナビなどの活用
テストは毎月の組分けテストのみの受験とし、算数は個別指導の授業で対応する。Y偏差値50くらいの子なら、その場で解かせてできる・できないを細かく判定してあげた方が正直伸びます。(息子を見てそう思いました)
記事の続きは…
www.threestars-online.com を定期購読してお読みください。