top of page
Blog
中学受験ブログ
中学受験を目指すご家庭にとって重要なのは「タイムリーかつ正確な情報」です。中学受験スリースターズでは、中学受験の科目指導に精通したプロ講師による情報発信と、中学受験を終えた終了組保護者によるリアルな体験談を随時発信させていただきます。
記事上部に表示されているのカテゴリから、読みたい記事をお選びいただくことも可能です(一部会員限定)
感想やご意見はコメント欄よりお気軽にどうぞ!
倉田 宙
2024年7月7日読了時間: 3分
小6後期社会カリキュラムについて(2024生準拠)
後期の国語の記事を先ほどアップロードさせていただきましたが、次は社会の後期課程について触れていければと思います。 小6後期の社会は今までの単元学習とは切り口を変えた分野別学習となります。 先に単元から紹介すると、 第1回 都道府県と地形図 地理...
閲覧数:179回0件のコメント
倉田 宙
2024年7月7日読了時間: 3分
早稲アカ小6後期国語カリキュラムについて(2024生準拠)
さて、勝負の夏が近づいてまいりました。ここからは暗中模索の闇のように見えているでしょう。今月は恐らく保護者会からの個別面談があるはずです。その中で夏期講習については触れられるでしょうから、当記事ではその後、後期のカリキュラムについて触れていければと思っています。...
閲覧数:204回0件のコメント
倉田 宙
2024年4月8日読了時間: 3分
日曜特訓の是非と効用
四谷系列塾の皆様ならびに早稲アカ生皆様、初めての合不合判定テストお疲れ様でした。 個人的には算数理科は簡単め、社会は普通、国語はここ数年で最難関レベル(2年前の第5回並)だと思っています。国語の平均点は間違いなく低く出るでしょう。...
閲覧数:189回0件のコメント
倉田 宙
2024年3月12日読了時間: 6分
宿題の多い早稲田アカデミー(自虐)
早稲田アカデミーは宿題が多いと言われがちです。実際、マニュアルにある宿題は確かに論理的ではありますし、やらせたい宿題をすべてやらせています。 ユウキ先生もこのサイトを作った初期の記事「宿題の取り組み方 (threestars-online.com)」で『与えられた課題をすべ...
閲覧数:232回0件のコメント
倉田 宙
2024年3月8日読了時間: 6分
新年度保護者会の臨み方
新年度もはや1か月、W,Y生は最初の組分けテストがやってきます。それとともに、新年度初の保護者会もWでは開催されるのではないでしょうか。 今回は保護者会に対して、どのように臨めばよいかを資料を作成してトークの用意をしている側からお話しできればと思います。...
閲覧数:150回0件のコメント
倉田 宙
2024年3月7日読了時間: 9分
塾の価値とは ~メリット・デメリット~ ② 集団であること・塾に「通う」ということ
前回の記事では集団塾の価値について、過去最長のレベルで記事を書かせていただきました。これは、新学年をもって久々に今まで担当していなかった生徒を持ったことで思い当たることが多かったことに由来しています。 正直これだけ良くないことが思いついている理由は昨年度に担当したクラスの受...
閲覧数:87回0件のコメント
倉田 宙
2024年3月7日読了時間: 9分
塾の価値とは ~メリット・デメリット~ ① デメリット・塾でできる限界
さて、「中学受験塾」としては新学年になり1か月が経ちました 塾・お通いの校舎によってはそろそろ保護者会、あるいはすでに終わったところも多いのではないでしょうか。 今回のブログのタイトルはずばり「塾の価値」です。 このコミュニティーには塾に通わず、通信教育で頑張っていらっしゃ...
閲覧数:107回0件のコメント
倉田 宙
2024年2月24日読了時間: 3分
カリテ・YTの位置づけと暗記科目の直しノート
先週で新学年はじめてのカリテが終了しました。早稲アカ小6、四谷大塚生、進学クラブ生は2回目のYTが終わったところだと思います。最上位クラス生は理社に関してはほぼ満点で当たり前の空気に、基礎クラス生はしっかり問題に取り組んで間違えた問題の確認をできるとよいです。...
閲覧数:197回4件のコメント
倉田 宙
2024年2月23日読了時間: 3分
季節講習会の参加と校舎とのコミュニケーション
中学受験における新学年が始まってはや1か月、そろそろ春期講習会の申込書が届いているのではないでしょうか。今回の記事では、校舎の人間側としての学年別季節講習会をどのくらいの温度感で受けさせたいかをご紹介いたします。(基本的には学習進度の確認などの観点からも受講していただきたい...
閲覧数:140回2件のコメント
倉田宙
2024年1月21日読了時間: 4分
学年変更に伴う新年度カリキュラムテスト・YT(日程・曜日合わせ)の効用と弊害
受験も間近、久々にお休みを頂けたので一本来年度への記事を書こうと思い至りました。新年度についての記事は昨年度も掲載しているので、下記記事もご参照ください。 学習サイクルの確立 (threestars-online.com) 新年度に向けて ~新小4、新小5の皆様へ~...
閲覧数:252回2件のコメント
asparaserori
2023年3月17日読了時間: 5分
日能研、良かったこと、気になったこと
こんにちは。 今回は次女が4年間お世話になった日能研の総括です。 日能研、良かったところは先生と子供の仲が良い事(あだ名で呼べるのは日能研ならでは!) モリちゃんとか、カドちゃんとか。 エリーとか、マグロ(本間先生)とか。 先生自身があだ名を披露することもあります。...
閲覧数:209回0件のコメント
asparaserori
2022年12月11日読了時間: 4分
四谷大塚志望校判定テスト~塾生と外部生として~
倉田先生が志望校判定テストについて詳しく解説されていましたので、私は終了組として実際に娘2人がこのテストを受験した経験談を書かせて頂きます。 長女蜜柑🍊現在中3。2018年9月、2019年1月に四谷大塚直営校舎5年生、内部生として受験いたしました。...
閲覧数:637回0件のコメント
ユウキ先生
2022年5月26日読了時間: 2分
中学受験の通塾はいつから?
①通塾開始のタイミング 一般的に中学受験カリキュラムは新小4(学年で言うと、小3の2月)からが、本格的なカリキュラムがスタートします。 できれば、ここまでには通塾を開始できるのが理想ですが、すべての子にとってそうか?といえば実はそうでもありません。...
閲覧数:149回0件のコメント
bottom of page