top of page
  • 執筆者の写真Aya

過去問ノート開示



大谷先生も息子さんのノートを公開されておりましたので、私も2021年8月から始めた過去問演習のノートを公開させて頂きます。

今回、公開しますノートはちょうど始めたばかりの過去問です。

2021年8月24日にスタートしました。

算数、理科、社会のノートの写真を載せます。

ノートの片面に答案用紙を貼り付け、もう片面から間違えた箇所の問題を貼って解き直しをさせました。

ただこの問題をノートに切り貼りするのは結構手間がかかる作業だったので、過去問始めて1ヶ月後くらいからやり方を変更。

このノート、授業の度に先生に提出するのですが、クリアファイルの中にノートと問題用紙一式を入れて提出する方法に変えました。

別に問題用紙の提出義務はないのですが、担当講師に息子がどこを間違えているかを知っていて欲しいという私の希望でこうしておりました。

後半になると「この単元が苦手みたいだね。」とかコメントくれるようになりました。


解き直しは全問やらせましたが、算数と理科は30分以内で終わっていたと思います。

社会だけは担当講師が解き直しに答えだけ書くと怒る先生だった為、どうしてこの答えになるかの経緯まで書かないといけませんでした。

その為、解き直しに2時間かかる日もあったり、秋からは家庭教師をお願いした時に、社会の間違えた箇所を説明してもらうと同時に解き直しノートの作成も手伝ってもらう事になったのです。

この時は「なんで解き直しノートにこんなに時間かけなきゃいけないのか?」と思っていたのですが、これは意味がありました。

自分で作成したノートだからかどんどん定着していったのです。

ちなみに国語ですが、こちらは担当講師からの指示があり、クリアファイルに問題用紙、答案用紙、解答の3点セットを入れて提出。翌授業にて返却の流れでした。

国語はどこに線引きされているかのチェックとか、記述の添削をして下さって返却。漢字とか知識問題の間違えた箇所は解き直しさせましたが、それ以外は先生からのコメント読んで終了です。


これから過去問演習始まる皆様のご参考になれば幸いです。









閲覧数:338回2件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page