top of page
  • 執筆者の写真Aya

早稲アカ後期のカリキュラム



スリースターズの書き込みに「後期ってどんな事をやるのか?」という書き込みがございましたので、

2021年の時のカリキュラムをご紹介させて頂きます。

2年前になるので、この時はあった教材が今年は別の教材になっているというのは十分あり得ます。

又、以下記載する内容は早稲アカの本部が作成している保護者会資料からの抜粋です。

Exiv校舎はこの通りではなく、独自のやり方がございますので、あくまでも参考程度にご覧くださいませ。

クラスによって教材が違う、やる時期が違う、レベルが違うのがお分かりになると思います。

クラス替えは前期までになりますので、どこのクラスで入試本番を迎えるかは7月に決まってしまいます。

できるだけ上のクラス在籍していた方が授業内容のレベルも違いますし、志望校の選択肢は広がると思います。


算数

【SSクラス】

「予習シリーズ6年下」、「上位校への算数ADVANCE」

【SBクラス】

「予習シリーズ6年下(難関校対策)」、「上位校への算数STANDARD」

事前に家で「予習シリーズ6年下」のベストセレクションⅠを解く。

「バックアップテキスト」→見開き10分~15分で9割程度正解できるようにする。

【SAクラス】

「予習シリーズ6年下(難関校対策)」、「入試実践問題集(有名校対策)」

「バックアップテキスト」→1つのテーマにつき20分で8割方正解できるように仕上げる。


国語

【SSクラス】

「漢字とことば6年下」→各回40問の漢字は全て正解できるレベルに仕上げる。

「言語知識総合テスト」→全て定着させる。

「予習シリーズ6年下(難関校対策)」→発展問題で7割程度の正答率を目指す。

「オリジナル教材」→演習

【SBクラス】

「漢字とことば6年下」→各回40問の漢字は全て正解できるレベルに仕上げる。

「漢字とことば6年下」→知識問題 標準問題を9割程度正解できるように仕上げる。

「予習シリーズ6年下(有名校対策)」の発展問題や「入試実践問題集(有名校対策)」で

 7~8割正解できるように仕上げる。

【SAクラス】

「漢字とことば6年下」→各回40問の漢字は全て正解できるレベルに仕上げる。

「漢字とことば6年下」→知識問題 標準問題を8割程度正解できるように仕上げる。

「予習シリーズ6年下(有名校対策)」の基本問題や「入試実践問題集(有名校対策)」で

 6~7割正解できるように仕上げる。


社会

【SSクラス】

「予習シリーズ6年下(難関校対策)」、「トピック・テーマ別入試演習」

「予習シリーズ6年下(難関校対策)」は主に家庭学習教材、8割以上の正解を目指す。

【SBクラス】

「予習シリーズ6年下(有名校対策)」→練習問題は8割以上の正解を目指す。

「入試実践問題集(有名校対策)」→第1回~第3回のもので8割の正解を、

 第4回以降のもので7~8割の正解が目安。

「トピック」を使って近年中学入試のトレンドな話題の知識を身につける。

「ポイントチェックテスト」に関しては9割前後の得点がコンスタントに取れるように。

【SAクラス】

「予習シリーズ6年下(有名校対策)」→練習問題は6割以上の正解を目指す。

「入試実践問題集(有名校対策)」→第1回~第3回のもので6割の正解を、第4回以降は社会が得意なお子様は積極的に進める。苦手なお子様は予習シリーズの同じ回をしっかりと復習。

「トピック」を使って近年中学入試のトレンドな話題の知識を身につける。

「ポイントチェックテスト」に関しては7~8割程度の得点がコンスタントに取れるように。


理科

【SSクラス】

「マスターテキスト演習編ADVANCE」→難しい問題の克服に使用

「マスターテキスト知識編確認テスト」→9割以上の正解を目指す。

「チェックテスト10」→常に9割以上確実に得点する。

「予習シリーズ6年下(難関校編)」→一部宿題。

【SBクラス】

「マスターテキスト演習編STANDARD②」→繰り返し演習する。

「予習シリーズ6年下(有名校対策)」→練習問題は7割以上の正解を目指す。

「マスターテキスト知識編確認テスト」→8割以上の正解を目指す。

「チェックテスト10」→常に8割以上確実に得点する。

「四科のまとめ」→一部宿題

【SAクラス】

「マスターテキスト演習編STANDARD②」→苦手分野の克服に活用する。

「予習シリーズ6年下(有名校対策)」→予習シリーズの本文をしっかり読んでから行う。

                   練習問題は5~6割を目安に取り組む。

「マスターテキスト知識編確認テスト」→7割以上の正解を目指す。

「チェックテスト10」→7割を目安にする。

「四科のまとめ」→一部宿題



こちらのカリキュラムのお話は9月の保護者会にありました。

クラス会が前期にあった校舎は先生によっては後期のスケジュール話して下さったかと思います。


今日も読んで頂きましてありがとうございました。



閲覧数:1,299回2件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page