top of page

【四谷大塚】合不合判定テストに対する取り組みの指針

みなさんこんにちは、ユウキです。

受験期の2月が終わって、若干燃え尽き症候群でしたが、少しずつリズムを取り戻しつつある今日この頃です。


さて、今回は合不合判定テストについてどのように考えるべきか?を書いていきます。


1.過去3年分の平均点推移

まずは、この表をご覧ください。




過去の結果資料集から、3年分各科目の平均点を列挙してみました。


年によって変動は多少ありますが、概ね平均点が安定している模試と言えるかな、と思います。


ただ、各科目で特徴が結構ありますのでそのあたりをしっかり押さえて模試の準備をしていく必要がありそうです。


2.算数について

こちらは、過去記事で詳細を書いています。あらためてそちらの内容をご確認ください。


3.理社について

理科は特に顕著ですが、計算単元がたくさんでた回は総じて平均点が下がります。平均40点とかですと、ふつうに20点台とかたたきだす子はたくさん出ます。なので、理社の点数がいつも30点台とかで、モチベーションあがらない(親子共に)の場合は、即首都圏模試の受験をご検討ください。だいたい、偏差値の出方として合不合の偏差値結果から+10〜20くらいの差が出ます。合不合テストだけでは基礎力が測れないので、Y55までの生徒は首都圏模試も併用した方がいいと感じます。


また社会が難化するのは、複数資料にまたがった出題や、工業生産額や人口などの穴抜けのあるデータから都道府県を推測されるなど、単純暗記ではまったく太刀打ちできないパターンです。Y50前後なら、そんな出題はされませんし、基本的な流れの暗記で十分です。

(たまにY50前後で理社めっちゃ難しい学校がありますが、そこはおいおい)


4.国語について

文章の難度、選択肢の難度、抜き出しの多さによって難度が変化します。個人的には、最近記述させる学校が増えているので、へんな抜き出しとか増やすより記述が増えてほしいなぁと感じます。漢字と知識は満点目指せ!ですが、割合としては少ないので1〜2問ミスまでは許容範囲かな、と思います。



5.目標設定について

さて、最後に目標設定について書いていきます。

まず、4月の合不合判定テストに向けてですが、ざっとこのくらいの点数が1つの目安かな、と思います。


あくまでわかりやすい基準での目標設定なので、これがすべて!ではないと思います。過去の平均点から、このくらい取れれば偏差値このくらいかな?という目安ですし、当日の平均点によっても変動はありますので、ここに満たなかったから悪い、というものではないのでご安心ください。


さて、そのためにはしっかりこの春頑張ることが重要ですね。

会員向けには春の計画表を配布しましたので、もし作成してなかった場合はそちらを活用いただき、どの程度勉強して何をがんばるのか?を書いておく良いでしょう。


また早稲アカ生向けに小6春期講習会算数動画を鋭意作成中なので、会員さんは春休み中にご活用いただけるようにいたします。


4/6夜には算数解説スペースをXにて実施予定です。

当日の自己採点をしつつ、僕の解説までご自宅では「余計な嵐」を起こさぬよう、よろしくお願いします笑



それではまた!








閲覧数:1,201回1件のコメント

最新記事

すべて表示

合不合判定模試の成績と過去問の得点

9月ももう終わりに近づき、過去問の得点が気になる時期かと思います。 我が家の2021年の当時の記録が残っておりましたので、ご参考までに記載します。 (2021年9月はコロナ禍で小学校が1ヶ月お休みだった為、過去問が結構できました。)...

bottom of page