top of page

小6国語 最難関問題集上巻 第10回



偏差値60以上を目指す受験生にとって、市販の教材では最高峰といえる、個人的大絶賛教材の最難関問題集、第10回随筆文の解説です。

随筆文は、論説文として構造をつかめる文章と、物語として構造をつかめる文章に分かれます。「随筆文が苦手!」と構えずに、「論説文か物語と同じ読み方解き方をすればいい」と肩の力を抜きましょう。


問四

筆者は、息子の芸大受験に対して、どのように気持ちが変化していきましたか。


気持ちの変化をとらえる問題なので、使いたい材料は3点

・マイナスな心情

・変化のきっかけ

・プラスの心情

ですね。


この3つのどこから攻めるかは、問題によって異なりますが、今回は問1で筆者の「マイナスな心情」をまとめていますので、それをそのまま材料に使えます。


【マイナスな心情】

日本画がやりたいという息子の希望を、現実的ではないと否定していた


あとはそこから読み進めていき、この心情が変化したきっかけを探していきます。

すると


【変化のきっかけ】

彼の目の光や頬のやつれ具合を見れば、どんなに必死に努力しているかよくわかる


息子が必死に努力をしていれば、否定ではなく応援に心が動くのが親心ですね。

ここから、「応援する」という心情を探してチェックしていくと、


【プラスの心情】

「私が信じてやらなくて誰が信じるのだ」と強く思った。必ず勝利はあると思い続けた

「頑張るのよ」と、私は心を鬼にしなければならない


これで材料がそろいました。



心情変化の記述のフォーマットは、記述を攻略する武器になりますので、すぐにマスターしてくださいね。



★中学受験Three Starsのフルコンテンツプランで、小6国語 最難関問題集上巻の解説動画をすべて繰り返し視聴できます!★



 
 
 

Comments


bottom of page