合不合をブログ化したなら首都圏模試も、ですね。第1回の出題範囲は日本地理総合、日本の歴史(平安時代までのまとめ、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代)という形で、地理と江戸以前の歴史という形になっています。
忘れている場合はGW初めに復習できるとよいですね。その後はしっかり羽を伸ばしましょう。最後の休息です。
フォーラム記事でも書きましたが、首都圏模試は誘導が多いです。社会の力もそうですが、読解力を聞いてくるという点ではとても良い問題だと思います。ですので、フォーラム記事ではヒントの部分にマーカーを引かせていただきました。
難度判定というかたちで書かせていただきます。こちらも主観で書かせていただくので、実際の正答率とは若干の乖離があるかと思います。(成績は最速で金曜日、合不合に比べて遅いのがネックです。) 解き直しの目安としては自分の持っているレベルよりも一つ難度の高いレベルまで解き直しができるとよいでしょう。
受験者層の関係上、難度判定はさらに緩めに出している「つもり」です。私もこの難度判定の力はもう少しつけたいなあと思っています。
◎:確実に取りたい問題です。
○:Aコース生も間違えたならしっかり復習したい問題です。
_:ちょっと難しいですが、Bコースを目指すなら解けてほしい問題です。
△:だいぶ難しいですが、Bコースをキープしている方は解けてほしい問題です
×:間違えても仕方ないですが、解き直しはしたい問題です
××:正直難しいです。四谷偏差値56以上を目指すなら把握したいですね。
大問1 日本の農林水産業に関する問題 表を丁寧にみる必要は全くありませんでした。マグロの漁獲量2位と3位は私も把握していなかったです。
問1-1 ○合不合を解き直ししていれば◎にできる問題。根釧台地は北海道だが、濃尾平野(愛知・岐阜、木曽三川)、讃岐平野(香川、香川用水(吉野川から))
問1-2 _土地改良は小4下巻に客土や暗渠排水などが載っていたので復習したいです。
問1-3 ○釧路湿原を答える問題。知床と間違えるくらいでしょうか。知床にも国立公園があります。
問2 ◎群馬県、愛知県というランキング、特に群馬県というところで高原野菜かなあという予測をたてられるはず。あるいは愛知県で覚えてもよいはず。ところで、愛知県が1位だったこともあったので、「あれ、知っているのと違う」と考えることもあり得ますが、農作物の1位と2位は入れ替わることもあるので、大体この都道府県が多いと把握しておけばよいです。 ピーマンは茨城、宮崎 トマトは熊本、北海道 にんじんは北海道、千葉が有名です。
問3 ◎渥美半島は豊川用水を天竜川から引いてキャベツと電照菊を育てています。シラスは鹿児島、段々畑は愛媛や北陸地方ですね。
問4 ◎予シリ小4上の内容ですから、忘れていこともあります。知識として知らなくても内陸の都道府県だ…という風に推測できるようになりたいです。
問5 _天然の三大美林は小4下巻最後で扱ったかどうかレベルです。天然は木曽ひのき、秋田すぎ、津軽(青森)ひばなので覚えておきましょう。もっと余裕のある方は人口の三大美林、吉野すぎ、尾鷲ひのき、天竜すぎまで思い出しておきたいです。
問6 ×家畜のえさというところでトウモロコシになるでしょうか。小5の第8回でぎりぎり扱っているはずですが、ランキングで判別するのは不可能です。
問7 ◎一本釣り、巻き網、トロール(1隻の船で引っ張っている+海底が見えない)ですね。
問8 ◎うなぎはわからなくても、長野=高原野菜=葉っぱもの、和歌山、愛媛=みかんというかたちでつなげたいです。
大問2 合不合だったらカードの順番を時代順にはしないですね。こういう細かいところの気を配っているのがわかります。
問1-1 ○大仙「陵」古墳という表現をされていますが、大山古墳のことですね。わからなくても古墳時代のもの…という形で弥生時代のイウ、日本の最初の貨幣は富本銭だから古墳時代ではないのでエを消去できるようになりたいです。
問1-2 ××同時代の並べ替え問題は難問。年号で覚えるより、大化の改新で中大兄皇子が活躍、白村江の戦いの後天智天皇に、天智天皇の後継ぎ争いで壬申の乱、壬申の乱で即位した天武天皇の妻の持統天皇が藤原京に遷都という線の流れを覚えておきたい問題ですね。時代の並べ替えはこういうストーリーをつくることができることが大事です。Bコース上位生はできてほしい。
問2 ◎地方の特産物は調 コメは租、布は庸、雑徭は国司の下で労働ですね。
問3-1 ○藤原頼通で間違えるかな…?ということで○にしています。でも正解してほしい問題ではあります。藤原不比等は中臣鎌足の子供で、大宝律令の編纂に貢献、藤原純友は10世紀に平将門の乱と同時期に反乱を起こした人物ですね。
問3-2 ◎紫式部は源氏物語、清少納言は枕草子(随筆)という平安時代の文学を把握したいです。方丈記は鴨長明、徒然草は兼好法師ですね。
問4 _奥州藤原氏、中尊寺金色堂、岩手県の地名と、三つもヒントをもらっています。世界遺産にも認定されていますが、意外と忘れているので_としました。
問5 ○上位層は元寇なので逆だなあと見抜いたうえで並べ替えまでできるようになりたいです。北条泰時③の御成敗式目、北条時宗⑧の元寇→御家人が困ったので永仁の徳政令、鎌倉幕府を滅ぼして建武の新政失敗→南北朝(カード6)というストーリーですね。
問6-1 ○一番見た形の写真です。銀閣、建築様式で書院造は持っていきたいですね。
問6-2 _室町の「一揆」問題ですね。加賀の一向一揆は本願寺派によるおよそ100年の自治でした。私は子供の頃信長の野望で「本願寺、加賀と大阪に飛び地持ってるじゃん!」と面白く把握した記憶がありますが、戦国時代が好きでない限りなかなかここまでもっていけないでしょう。アは正長の土一揆、ウは山城の国一揆の説明ですね。
問7-1 _滋賀県という時点で正解できる問題ではあります。織田信長は比叡山延暦寺(天台宗最澄)を焼き討ちしましたね。高野山金剛峯寺は真言宗空海のもの、「石山」本願寺は大阪、鹿苑寺は金閣のことですね。
問7-2 ○室町幕府を滅ぼしたのは織田信長、明との国交を開いたのは足利義満で、秀吉は明に攻め込もうとしたところまで把握したいですね。秀吉は征夷大将軍ではなく、台上大臣、関白などになっています。
大問3 都道府県と工業の問題
問1-1 ◎漢字四字の工業地域でメイン所は関東内陸のみ(もう鹿島臨海や大分臨海を入れる必要はないかな…)
問1-2 〇火力発電所や化学工場が臨海部にあるとわかっていれば正解できるはず。
問2-1 ◎西陣織は京都ですね。京友禅や清水焼なども出てくるといいですね。
問2-2 〇合不合なら絹織物というヒントは出てこないはず。絹織物は生糸、まゆからつくります。
問3-1 ◎大阪府 海上 空港で即決したいです。
問3-2 ◎海上空港は騒音・振動対策ですね。
問3-3 〇空港で貿易されるものは小さくて軽くて高いものです。魚介類も新鮮さを求めて輸送することがあります。
問4 _地図読み取り問題で、〇〇は「ない」ことを証明するのは難しいですが、今回は「ある」しかなかったのでわかりやすかったですね。
問5 _九州地方では地熱発電が盛んなのを忘れている可能性がありますね。太陽光発電はどこでもできるので、これを選んだ可能性もあるでしょうか。水力発電は内陸部で行われます。風力発電は偏西風の関係上、東北や北海道の日本海沿いで行われます。
問6-1 〇問題文をよく読むと愛知県や群馬県が生産が盛んな製品で福岡県でも生産が盛んなものという形になります。ちゃんと読めれば◎ですが、福岡で…だけだと間違える可能性がある問題かなあと思います。
大問4 安土桃山までの資料中心の問題です。
問1-1 _野尻湖は弥生までの遺跡のテキストに載っているものの中ではマイナーですが、アが三内丸山、イが岩宿、エが吉野ケ里だと気づけば解ける問題です。
問1-2 △「飾りや文様が多い土器」で縄文土器だと見抜くところから始まるので難度判定を厳しめにしましたが、そこがわかるなら〇以上の問題です。アイは弥生時代のこと、ウは旧石器時代のことですね。貝塚で正解を導きたいです。
問2-1 〇漢委奴国王の金印は1世紀の「後漢書」東夷伝としたいです。邪馬台国も金印をもらっているのですが、発見されていません。楽浪は「漢書」に載っていますね。伽耶は次の問題のエの地域です。
問2-2 _高句麗は百済、新羅と伽耶の三国の北にある国ですね。
問3 ◎鑑真は唐招提寺ですね。法隆寺は五重塔も有名な最古の木造建築、薬師寺は真ん中の如来像が有名な奈良のお寺、興福寺は阿修羅像が有名ですね。基本的に知らない選択肢はスルーで行きましょう。
問3-2 △ 中国とヨーロッパの交易路、シルクロードはおまけの部分の知識だったかと思います。
問4-1 _平清盛と日宋貿易は大輪田泊を中心に覚えるところでしょう。
問4-2 △御恩と奉公、模範解答は奉公が先に書かれていますが、御恩を先に書いても問題ないはずです。
問4-3 ○承久の乱といえば後鳥羽上皇と北条政子、北条義時ですね。
問5-1 ○鉄砲伝来も合不合と被るとは…ザビエルのスペインと間違えないようにしたいですね。
問5-2 _資料を見て判断する問題です。知識ではありません。必ず復習しましょう。
問5-3 ◎信長が光秀の裏切りにあった本能寺の変はしっかり押さえたいですね。不正解選択肢の今川義元は桶狭間、武田勝頼は長篠で信長に敗れた大名たちです。これも合不合で出ましたね。
Comments