top of page
  • 執筆者の写真Aya

過去問コピー収納



これから過去問を沢山コピーしていきますと、完了した分、未着手の分など収納して管理していくのは親の業務になります。

今回は我が家が当時使っていた収納ボックスを紹介致します。

ナカバヤシ なげこみBOX(6分類)を2つ購入して仕分けしておりました。





1つは未着手の過去問のコピー用、もう1つは完了分の過去問コピー用です。

フォルダが6つに分かれているので学校別に収納しておりました。

年度別にクリアファイルに入れてクリアファイルごとにフォルダに入れると、後から探すときにやりやすかったです。


今は同じナカバヤシのなげこみBOXで8分類というのも出ているようです。

6分類ですと中のフォルダがすぐにパンパンになってしまいますので、8分類の方が今でしたらお勧めです。






このなげこみBOXは過去問のコピーより前に早稲アカの小テストやプリントの収納に使っておりました。

第1回から第5回まで授業が終わって組分けテストが終了したら、このBOXを整理します。

この時は教科ごとに収納です。

もう見ることがないものは捨ててしまい、大事そうなプリントは取っておくの仕分けをして早稲アカ時代は日々、この繰り返しです。


過去問のコピーした問題を捨てたのは受験終了後です。

解き終わった問題はすぐに捨ててしまうご家庭もあるかもしれませんが、合格をもらって進学先が決まってから「こんなに息子も私も頑張ったんだ~。」と振り返りながら捨てていく作業、感慨深いです。

あとは受験直前期に「こんなに問題、解いたんだから大丈夫!」と目で見える頑張った証を子供に見せることで自信にも繋がります。


これから日々忙しくなってきますので、もうそろそろコピーを始めていった方が良いです。

模試の付き添いをして帰ってきて疲れてる状態でのコピーは本当に苦痛です。

疲れてコピーすると用紙曲がってたりしますし😅


ご参考になれば幸いです。


本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

閲覧数:255回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page