top of page
  • 執筆者の写真Aya

早稲アカ 組分けテスト勉強方法【国語】【理科】【社会】



前回の記事の続きです。

我が家が5年生~6年生まで実践していた組分けテスト対策の勉強方法 国語、理科、社会に

ついて書きたいと思います。

第6回~第10回が範囲の組分けテスト対策の場合を例にしてみます。

まず組分けテスト2週間前から始めるので事前準備をします。

第5回の総合回と第6回~第9回の下記のページを全て印刷します。


【国語】

予習シリーズ    文法問題

             

漢字とことば    確認問題

          知識問題


これは全部まとめてホチキスで留めて組分けテスト1週間前までに1周目、間違えた問題のみ2周目をやります。

国語に関してはできるだけ時間はかけず、読解問題を解いたりはしません。


【理科】

演習問題集     ❶基本問題 

          ❷練習問題

          ❸発展問題


印刷後、

第6回~第9回の❶だけをまとめてホチキス。→第6回~第9回の❷だけをまとめてホチキス。→

第6回~第9回の❸だけをまとめてホチキス。


こんな感じで作っていきます。

やる順番は第5回の総合回をスタートに❶❷❸の順番に解いていきます。

間違えた問題は2周目をかけるのでチェックしておきます。

第5回の総合回の間違え具合で関連問題をやるかどうか親が判断。

組分けテスト1週間前までに1周目を全て終わらせるスケジュールを組みます。


錬成問題集やマスターテキストは組分け対策の場合はやりません。

演習問題集の「まとめてみよう」も省略です。

理科の知識問題はできていて当たり前なので、組分けテスト対策は主に計算問題系、思考系をどれだけできるかが得点に繋がります。

演習問題集を解ききったら、週テスト問題集の過去問をやれば対策バッチリです。


【社会】

演習問題集       ❶練習問題

            ❷発展問題


印刷後、

第6回~第9回の❶だけをまとめてホチキス。→第6回~第9回の❷だけをまとめてホチキス。


こんな感じで作っていきます。

やる順番は第5回の総合回をスタートに❶❷の順番に解いていきます。

間違えた問題は2周目をかけるのでチェックしておきます。

第5回の総合回の間違え具合で関連問題をやるかどうか親が判断。

組分けテスト1週間前までに1周目を全て終わらせるスケジュールを組みます。


こちらも錬成問題集は組分け対策の場合はやりません。

演習問題集の「まとめてみよう」も省略です。

社会は何度もやると問題の並び順で子供が答えを覚えてしまう科目でした。

なので、あえて私が問題をバラバラにして(1️⃣は鎌倉時代だけど2️⃣は室町時代のように)テスト問題を作り、

ちゃんと理解できているか確かめておりました。

この作業はかなり時間と手間がかかったので、日々大問ごとのパーツを作っておいて、A3の白紙に軽く貼り付けコピーしてを繰り返し、色々なバージョンの問題を作っておきました。

そして週テスト問題集の過去問もやります。


1周目で間違えた問題をピックアップして組分け1週間前に解かせ、組分け前日に第10回の総合回を解かせて組分け本番を迎えます。


こんな感じで2週間前から4教科分の勉強をかなりの量やりますので、うまくスケジュールを組まないと終わらないです。日々様子を見て、終わらなそうなら微調整をかけて、せっかく印刷したものもやらない判断をする事も。

何をどうやらせるかで偏差値が決まってくるので責任重大です。

理科、社会の錬成問題集を宿題以外でやらないのは、組分け対策で演習問題集の仕上がりがイマイチで錬成問題集に集中させたら得点が乗ってこなかったので、これは私の教材選択ミスでした。又、算数では確認テストの全部やり直しをやった事がありましたが、これも算数、コケた回になり反省しました。

結論、四谷大塚が作成しているテストなんだから、四谷大塚の教材を正しくやれれば良い点数が取れる!という事です。

これが毎月やっていた我が家のルーティンです。


本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。



閲覧数:219回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page