top of page

202407_小5組分けテスト_解き直しの目安




202407_小5組分けテスト_解き直しの目安


組分けテスト、お疲れ様でした。


文章はやや読み取りが難しいかな、と思いましたが、作問はとてもオーソドックスで国語力の試金石になる模試だったと思います。

しっかり解き直しをした方が良いと感じました!


解き直しの際、どの問題を優先的に解き直すかの目安を書いていきます。


問題の難易度を表すものではありません。

問題の解法パターンがはっきりしているので、解き直しをすると次につながりますよ、という観点での重要度を表しています。


〇:間違えたなら解き直しましょう

△:Sコースを目指すなら解き直しましょう

×:解き直ししなくていいです

(主観なので参考までに…)



大問1 〇:漢字なので間違いは確実に解き直し覚え直す。「必死」「必至」、「謝る」「誤る」の使い分けをしっかりと。


大問2

問1 〇:敬語は声に出して身に付けよう

問2 〇:同じ穴のむじな はなかなか出てこないが、この機会に覚えよう

問3 〇:外来語の出題、多いですね…。この機会に覚えよう。

問4 〇:間違えていて問題ないが、この機会に覚えよう。

問5 〇:このあたり復習ですね。

問6 〇:そろそろマスターしたいところ



大問3

問1 〇:語彙のミスは文脈含め見直しを

問2 〇:精神年齢の高い語彙。間違えていても大丈夫。この機会に覚えよう。

問3 〇:本文の言い換えを意識する

問4 〇:本文の言い換えを意識する

問5 〇:せめて「ポニーテールに結んでほしい」とだけでも書けるようになろう

問6 〇:文字数の多い選択肢は、線を引いて分析しよう

問7 △

問8 △

問9 〇:前後に書いてある心情を言い換えられたかどうか



大問4


※随筆文なので、「体験」の後に続く「考え」に線が引いてあるかどうか、確認しておきましょう


問1 〇:語彙のミスは文脈含め見直しを

問2 △

問3 〇:下線部と解答が少し遠いが、きちんとたどっていける。

問4 〇

問5 〇

問6 〇:語彙のミスは文脈含め見直しを

問7‐1 〇

問7-2 ×:今回唯一の「?」問題。

問8 〇:空欄抜き出しは得点源にしよう

問9 △

最新記事

すべて表示
202312_小6合不合判定テスト_解き直しの目安

202312_小6合不合判定テスト_解き直しの目安 問題の難易度を表すものではありません。 問題の解法パターンがはっきりしているので、解き直しをすると次につながりますよ、という 観点での重要度を表しています。 〇:間違えたなら解き直しましょう...

 
 
 
202311_小6合不合判定テスト_解き直しの目安

202311_小6合不合判定テスト_解き直しの目安 問題の難易度を表すものではありません。 問題の解法パターンがはっきりしているので、解き直しをすると次につながりますよ、という 観点での重要度を表しています。 〇:間違えたなら解き直しましょう...

 
 
 

Comments


bottom of page