top of page
  • 執筆者の写真Aya

NNと通常授業の両立



本日は早稲アカのNN2回目の授業でしたでしょうか。

先週の授業内容の確認テストがあったと思いますが、この得点が悪いと、

授業内容が定着していないし、分からないまま先に進んで行ってしまいます。

前期は宿題がほぼ出ませんが、この確認テストの為に通常授業の宿題+NNの復習をしなくてはいけないので、日々忙しくなっていきます。

多分、算数と理科は冊子の後半に授業で扱った問題と同じ問題が掲載されていると思いますので、こちらを解きます。

私は当時、教材を全てスキャナーでとっており、NN前日に間違えた問題だけもう一度解かせてから日曜日のNNに行かせておりました。

国語は知識と漢字のみ復習です。

NNオープン第2回が5月にありますが、4月から直近までのNN教材を全部解き直ししておりました。

10ヶ月間、これの繰り返しで、

日曜日はNNから帰宅後、

理科のまとめノート作成する又は算数の2週目を解くかどちらかをやる、

月曜日から金曜日にNNの残りの教科の復習をする、

土曜日に間違えた箇所のみもう一度解く→次の日曜日NN。

このサイクルでした。

特にNNの保護者会などでこのような説明はありませんでしたが、このやり方で確実に点数は伸びてきましたし、1組のクラス維持はできておりました。


NN受講者の上位クラス在籍者は算数に関して予習シリーズの応用問題以外はサラーっと解けてしまうかと思います。

理科も多分、演習問題集などそんなに苦にならずに解き終わるでしょう。


下位クラス在籍者が結構大変で、NNの復習にも時間がかかり、通常授業の宿題もそれなりに時間がかかるので、だんだんとNNの復習が疎かになりがちです。

そうなると、オープン模試では結果が出ず、クラスは上がれず、日曜日が勿体無い。

ずっと最下位クラスから抜けられない場合は、志望校を検討し直した方が良いと思います。


NNでやってきた教材、確認テストは是非、保護者の方、目を通して下さい。

男子あるあるですが、確認テストはリュックの下の方でぐちゃぐちゃになってる事も^^;

できていない問題の把握をして、復習させるところまで保護者が引っ張っていかないと成績は上がらないです。


以前の記事にも書きましたが、とにかく親、忙しいです。

NNの送迎、お弁当作り、NN教材の管理やコピー、子供のできていない問題の把握。

これに通常校舎の宿題管理も加わってきて、これから夏期講習の申し込みが始まってきて結構なお金がかかり、学校説明会の予約もしなきゃだしと、親の自由時間なんて10ヶ月ありません。


まだ始まったばかりですが、家族全員、体調管理に気をつけて頑張っていきましょう。

今日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。


閲覧数:279回1件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page