top of page
  • 執筆者の写真Aya

6年の塾費用と中1でかかった学費



志望校を決まる際に学校の募集要項など見て年間の学費などは一応確認はしていましたが、

そこまで深く考えておりませんでした。

合格に向けて偏差値を上げることに一生懸命で、学費について考えるゆとりがなかったというのが正しいかもしれません。

実際に中1でかかった教育費についてお話ししていきます。


まず、6年生の早稲アカの費用ですが、前期は通常授業+NN費用で1ヶ月あたり55000円くらい、

後期は通常授業+NN費用で1ヶ月あたり85000円くらいでした。

これ以外に季節講習と正月特訓がかかり、早稲アカ以外では家庭教師代が別途かかっておりました。


中1の年間支払い学費は約91万円(制服代は別途10万くらい、入学金29万も別途かかります)、

1ヶ月あたり76000円くらいでした。

これ以外にかかる費用としては、定期券代がかかります。

我が家は乗り換えなしの地下鉄1本で学校に行けるので、1ヶ月あたり約5000円弱。


もし、進学先を渋渋ではなくて、渋幕にしていたら定期代は1ヶ月あたり約8000円ちょと。

6年間通う学校なので定期代が高いのも家計の負担になるかもしれません。


それから昼食代がかかります。

毎日お弁当を持っていけばお金はかかりませんが、我が家はほぼ毎日、学校の注文弁当かコンビニでした。

1食500円~600円くらい渡しております。


学校で季節講習をやってくれまして、任意参加になりますが、4日間で500円~1000円くらいの格安です^ ^


中1の時は鎌倉に研修で行ったのですが、この時の費用は班によって金額が異なります。

何を見学したいか、お土産はどれくらい買うかなどは班でプランを考えて、そのプランシートを先生が確認してから、親に渡されて書かれている金額を子供に渡します。


試験休みなどには、ディズニーや遊園地など友達と出かけるので、交際費もかかってきます。


通塾すれば塾代もかかってきます。

渋渋は場所柄、有名塾が周りに多いので、学校帰りに通う生徒も多いです。

(鉄緑会、平岡塾、SEG、J-PREPなど)

例えば鉄緑会に通塾するとなると、

1科目、1ヶ月あたり¥16,300-、教材費は半期分¥13,000-です。

平日、鉄緑会に学校帰りに行くと終わるのが20時20分。21時30くらいに帰宅後、夕飯を食べるので、鉄緑に行く前に軽食を食べて塾に向かいます。

軽食はコンビニかスタバが多いですが、その費用もかかってきます。


実際に中学校生活でかかったお金はこのような形です。

ご参考になれば幸いです。

今日も記事を読んで頂きまして、ありがとうございました。

閲覧数:382回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page