top of page

202504_小6合不合判定テスト①_解き直しの目安


202504_小6合不合判定テスト①_解き直しの目安


大問1は良いのですが、大問2はちょっと文章の選定がいまいちですね。

もうちょっとこの時期の小6生が「一般的に十分読める」文章にしてほしいところです。


勝手な目安ですが、「73点(〇判定の問題)」がとれていれば十分な学力があります。

「118点(△判定の問題)」がとれていれば、最難関校を目指して問題ないでしょう。



解き直しの際、どの問題を優先的に解き直すかの目安を書いていきます。


問題の難易度を表すものではありません。

問題の解法パターンがはっきりしているので、解き直しをすると次につながりますよ、という観点での重要度を表しています。


〇:間違えたなら解き直しましょう

△:偏差値60以上を目指すなら解き直しましょう

×:解き直ししなくていいです

(主観なので参考までに…)



大問1

問1 〇:その後の文章をチェックしてみる

問2 〇:同上

問3 △:ウとエの2択にまで絞っているか確認

問4 〇

問5 ×:抽象的すぎて難しい

問6 〇:問題チェックがしっかりできたうえで探しているか確認

問7 △:「枠をなぞって太くすること」だけでも書くこと

問8 〇

問9 △:アとエの2択にまで絞っているか確認

問10 △:ちょいちょい「瞳」がメタファーとして出ていることに気づけたら立派



大問2

問1 〇:3の「したがって」だけ間違えて良いと思う。(私は「というのも」にしちゃいました)

問2 a:× b:〇

問3-1 ×

問3-2 ×

問4 〇:記述だがほぼ抜き出し。ここで得点できないと厳しい。

問5 △:問題チェックがしっかりできたうえで探しているか確認

問6-1 △:「権力勾配」という言葉がそもそも難しすぎる…

問6-2 △:アとエの2択にまで絞っているか確認

問7-Ⅰ 〇:穴埋め抜き出しは得点源にできるようしっかり見直す

問7-Ⅱ △

問8 △:空欄の人が多いと思うが、「意味合いをあらためてたどり直しすことで、そうすることで深く考えるようになる」くらいは書けるようになりたい



大問3

問1 〇:できてほしい

問2 1:〇 2:△ 3:× 4:〇



大問4 〇:「一同」「一堂」が紛らわしいか。「知己」の読みと意味が要確認。



※中学受験ThreeStars会員限定で、合不合判定テスト解き直し個別指導の申し込みを受付中です!

 
 
 

コメント


bottom of page