
小4から小5にあがり、文章量や問題量が増えました。「時間が足りなかった!」というお子さんも多いと思いますが、テストは「時間への慣れ」が重要です。日頃から「読解は1題20分」を測って取り組んでいきましょう。
今回の問題は、どれもきちんと解き筋のある問題なので、しっかり解き直しをしてみてください。
解き直しの際、どの問題を優先的に解き直すかの目安を書いていきます。
問題の難易度を表すものではありません。
問題の解法パターンがはっきりしているので、解き直しをすると次につながりますよ、という観点での重要度を表しています。
〇:間違えたなら解き直しましょう
△:Sコースを目指すなら解き直しましょう
×:解き直ししなくていいです
(主観なので参考までに…)
大問1 〇
大問2 〇
問1 できていなくても大丈夫。単語ではなく例文で覚えよう
問2 できてほしい
問3 できていなくても大丈夫。四字熟語であえてそれを出す?
問4 できていなくても大丈夫。単語ではなく例文で覚えよう
問5 「こと」が名詞だってなかなか理解できないですよね
問6 「過去の助動詞の濁ったもの」を出題されることはめったにない。その他ふたつはしっかり覚えよう。
大問3
問1 〇
問2 〇:「どうすべきだと考えていますか」にチェックが入って手がかりにしているか確認
問3 〇
問4 △:「怒られている理由がわからないから」とだけでもまずは書けるようになること
問5 〇
問6 〇
問7-1 △:Aは簡単だが、Bを探すのは難しい
問7-2 〇:中略後の内容に騙されないよう
問8 △
大問4
問1 △:本文に書いてあることをそのまま言い換える練習
問2 △:37行目から42行目を材料にまとめる練習をしてみよう
問3 〇:本文に書いてあることをそのまま言い換える練習
問4 〇:「原因は何だ」をチェックして手がかりに使っているか確認
問5 △
問6-1 〇:時間をかければできるはず。解き直してみよう。
問6-2 〇
問6-3 〇:時間をかければできるはず。解き直してみよう。
問7 △
Comments