202411_小6合不合判定テスト_解き直しの目安
- 大谷琢也
- 2024年11月22日
- 読了時間: 2分

202411_小6合不合判定テスト_解き直しの目安
平均点高かったですねー。皆さん力がついたのか、ここにきて首都もしに回った層が増えたのか…。
いずれにしても、しっかり振り返りをしていきましょう。
解答根拠や抜き出しのヒント、記述の材料などに線が引けているか、を見てあげると良いですね。
解き直しの際、どの問題を優先的に解き直すかの目安を書いていきます。
問題の難易度を表すものではありません。
問題の解法パターンがはっきりしているので、解き直しをすると次につながりますよ、という観点での重要度を表しています。
〇:間違えたなら解き直しましょう
△:Sコースを目指すなら解き直しましょう
×:解き直ししなくていいです
(主観なので参考までに…)
大問1
問1 〇:ちょっと遠いですが、本文を最後まで読んでいれば「あのあたりで見た気が…」と思い出してほしい
問2 〇
問3 〇
問4-1 ×:私は72行目「去年の冬子だったら~」を答えにしました。
問4-2 △
問5 〇:「過去形になっちゃったの」に線を引いているかどうか確認しよう
問6 〇:140行目に線を引いているか確認しよう
問7 〇:やや紛らわしいが、165行目と167行目にチェックできていれば解けたはず
問8 〇:「未来への展望がなくてもとりあえず受験勉強を頑張る」だけで良いのでまず書こう
問9 〇
問10 △:イとウの2択にしぼれたかどうか確認。
大問2
問1 〇:穴埋め抜き出しは得点源になってるかな?
問2 〇
問3 〇:「なぜなら」「すなわち」という接続語をたどる。論説文の読解の基本。
問4 〇:具体例とまとめの構成は常に意識しよう
問5 〇
問6 〇:まずはイとウの2択にまで絞ろう
問7 ×
問8 ×:んー。
問9 ×
大問3 〇
大問4 〇:「予知」「余地」を混ぜないように
Commentaires