top of page
執筆者の写真倉田 宙

2024年第3回合不合判定テスト(9月8日実施) 社会振り返り

夏が終わり1週間経っての合不合判定テスト、お疲れ様でした。

夏期講習で周りも頑張っているので、「偏差値が上がる」のはなかなか望めないのが小6の秋。出題側も前提知識の部分で問題の難度を上げているので得点自体もそんなに上がらないはずです。平均予想は50ギリギリ行くくらい。明日の18時を待ちましょう。

◎:確実に取りたい問題。

○:Aコース生もしっかり復習したい問題。

_:凝っていてちょっと難しいですが、Bコース上位生なら解けてほしい問題。

△:だいぶ難しいですが、Cコースをキープしている方は解けてほしい問題。

×:間違えても仕方ないですが、解き直しはしたい問題。

××:正直難しい。入試に出るか怪しいレベル。(今回はありませんでした)

 

大問1:世界遺産の問題。ほぼ間違いなく佐渡島の登録を意識しています。ジオパークはジオパーク自体の名前を聞く問題ではなく、ジオパークの名前から地名や関連語句を出させる形式になると思います。ただし、来年以降になりますが「新たに登録された」ものは覚える必要がありますね。

問1:◎知床の説明を聞く問題。最低気温は旭川、石狩川は北海道北西側、知床に最も近い北方領土は国後島。

問2:〇白神山地のぶなの原生林の問題。誤答選択肢は天然の三大美林について述べています。秋田すぎ、津軽ひば、木曽ひのきの三つが大丈夫か確認しておきましょう。意外と屋久すぎと混同するかも……。

問3:○小笠原諸島の説明正誤問題。1の3000kmがちょっと難しいと思いきや、2,3の説明が〇なのがひとつしかなく答えが一意に定まるため、〇としました。選択肢が8つあったら_くらいのレベルの問題です。

問4:◎姫路城は兵庫県です。

問5:〇屋久島を漢字で書けるかどうかと言うところで〇にしました。問題自体は◎の知識ですね。種子島って書かないように。

問6:◎琉球王国についての説明。長州藩は山口県なので、鹿児島県の薩摩藩が正しいですね。

問7:_フォッサマグナ⇒糸魚川いう知識の接続があれば即答できますが果たして。

問8:◎阿蘇山で聞く知識はまあカルデラでしょう。

 

大問2:江戸時代について、人物史ですね。ちょうど予習シリーズの第2回でやる所なので上手い出題です。(四谷はよく直後の授業でやる出題をしてきますが、その対策をするのはナンセンスでしょう。)

「あ」 :徳川家康 「い」:徳川家光 「う」:徳川吉宗 「え」:松平定信

問1:_家康が江戸幕府を開いた1603年を聞く問題。関ヶ原の1600でも大坂の陣の1615でもないところに正答率を下げようとする意志を感じます。

問2:〇江戸幕府のころの説明問題。親藩、譜代大名、外様大名をしっかり区別して。

問3:_参勤交代を武家諸法度に盛り込んだ問題。武家諸法度を漢字で書くのはちょっと厳しいかなと思い〇を_にしました。

問4:_鎖国並べ替え問題(四谷頻出)。スペイン、出入国、島原の乱、ポルトガル、出島の順は確実にしたい。

問5:_寛政の改革についての説明問題。このあたりはごちゃごちゃしているので改めて整理するとよい。アは田沼、ウエは享保の改革です。

問6:◎様々な生き物をという所をぼかすことも出来たはず。生類憐みの令は元禄文化の頃なので、それでも出せる。

問7:〇元禄文化に含まれない人物の問題。いちまつ(井原近松松尾)と菱川師宣をおさえれば元禄文化は大丈夫。葛飾北斎と歌川広重は化政文化なのでおさえておく。

問8:△東海道に53あった町、東海道五十三次から宿場町を聞く問題。知識自体は難しいが良問。

問9:_4人の人物の中で藩主から将軍になった人物を当てる。家康はそもそも創始者、家光は孫なので生まれながらにして将軍家、松平定信は徳川姓をもらっていないため消去法でいけるか。

 

大問3:SNSへの誹謗中傷による弾劾裁判をきっかけにする人権に関する問題。司法権の問題がリード文で出て三権分立に持っていく問題でした。

問1:△裁判官を「辞めさせる」方法は弾劾裁判と国民審査のみ。衆参の差はなく、裁判員は地方裁判所の刑事裁判の第一審のみなので、そこで選ぶ。独立した問題なら〇、〇。

問2:◎国民審査が衆議院議員総選挙の時に合わせて行われる。憲法改正の国民投票と間違えないように。

問3:_起訴という言葉がないので、訴える、刑事裁判という2ワードから検察官を引っ張り出す必要があります。

問4:_SNSは発信できる場ですという表現から「表現の自由」を引っ張り出せるかという問題。言葉自体は知っているが生きた知識になっているか問う良い問題。

問5:◎法律の制定に関する説明問題。衆議院に先議権があるのは予算案のみ。委員会から本会議。専門家を招くのは公聴会。

問6:◎内閣の仕事。予算案の作成や条約の締結は内閣の仕事なので、多少引っ掛け要素があるといえるかもしれない。

問7:◎三権分立の表の問題。内閣総理大臣の指名は国会から内閣。最高裁判所長官を指名(以下略)は内閣から裁判所。違憲立法審査権は裁判所から国会なので〇。内閣不信任決議は国会から内閣。

問8:◎マスメディアが世論形成に大きな影響を持ちます。漢字で書けるかどうか。

問9:〇被告人の人権に関する問題。推定無罪が最近は訴追の時点で鬼の首を取ったようになっている件は社会問題ですね。現行犯逮捕以外は裁判官の礼状が必要。被告人は黙秘権があります。よって残りの自白のみでは有罪にならないと再審請求の選択肢が正解になりますね。

 

大問4:労働の歴史。間違いなく2024年問題を意識しています。知識以外の問題もあり、ここで差がついたと思われます。

問1:〇富国強兵のために殖産興業という誘導つきかつ漢字指定なし。正答率の調整か。

問2:◎明治時代の出来事の正誤問題。甲午農民戦争は朝鮮で起きています。日英同盟は日露戦争に備えて作られました。八幡製鉄所は下関条約の賠償金ですね。

問3:△知識ではなく資料の読み取り問題。最近は知識のいらないこの形式の問題が増えているのが社会科のトレンド。15歳未満の者と女子→男子の15歳以上はOKということ。一日の労働時間は12時間と今より長い。

問4:_都市の労働者が生活が苦しい問題。賃金より物価。現代社会の問題ですかね?ちょっぴり時事問題チック。

問5:_戦時中の労働力不足を補うために……?「労働力」なので、勤労動員が正解。これも知識と言うより国語的な読解問題ですね。

問6:△工場法を改正して労働基準法にする問題。工場法なんて知らないはずなので問3を踏まえて解く問題。労働時間に関する法律。教育基本法のせいで労働基本法という架空の法律を作り出す子供もいるかも。

問7:_定年まで雇い続ける終身雇用。年功序列と一緒に覚えたい。

問8:_グラフの読み取り問題。男性の正社員は30代後半、寿退社の後、正社員になっていれば上がっているはず。M字カーブに欧米諸国ではなっているものの、日本ではそれが実現されていないことが問題視されている。

問9:_労働についての説明の正誤問題。ブラック企業が企業の利益を求めているのかはちょっと微妙(上司のメンツのために動いてる会社もあるのでは……)。上司が部下に対してはパワハラ。お客さんによるハラスメントがカスハラ。ウは2024年問題、賃金格差は拡大しているとは言えない。

 

大問5:災害を踏まえた支援などの対策問題。天災の能登半島地震と人災のウクライナ侵攻、ガザ侵攻を意識しています。最も時事問題チックな問題でした。

問1:△日本の活火山は111なので1500分の111はおおよそ7%です。計算問題でした。

問2:〇能登半島地震。時事問題をやってないので、今はこの難度ですが、2月には確実に正答しないといけない問題になります。

問3:△ 何かを活用する例としてSNSなので、情報通信技術のICTが挙がる。連想がちょっと難しい。

問4:○プレートの問題。ちょうど話題になったので南海トラフは覚えておきたい。ユーラシアプレートは「う」

問5:〇三大急流で複数の都道府県を通るのは富士川のみ。

問6:×自助、公助、共助の問題。授業では扱っていないはず。学校でやっていそう。

問7:_阪神・淡路大震災は平成7年の1995年。気象庁は国土交通省の管轄。国土交通省の4つの外局のうち、気象庁、観光庁、海上保安庁は覚えておきたい(運輸安全委員会は流石にいらない)

問8:△川の上流の網目状の壁。川の流れをとめないように網目状にして、土砂や流木をせき止める。入試あるあるの知識ではない、その場で考える問題。

問9:_NATOではなく北大西洋条約機構を答える問題。上位校でやったのと、恐らくスウェーデンとフィンランドの加盟は意識の中にあると思われます。

問10:〇イスラエルとパレスチナの関係の問題。イスラエルはユダヤ教、1990年の湾岸戦争はイラクのクウェート侵攻。中東情勢はおさえないといけないです。

問11:_難民問題はUNHCRです。即答できて欲しいが国連機関のアルファベットは難しいところ。

問12:〇核に関する問題。第五福竜丸はアメリカによる実験。非核三原則は佐藤栄作。日本は核兵器禁止条約に参加していない。

問13:_拒否権の漢字を間違えないように。常任理事国は全て核保有国、非常任理事国は任期2年。

問14:△:災害支援に関して。ODAのひとつにJICAがあるという形で逆になっている。

閲覧数:156回0件のコメント

コメント


bottom of page