202309_小6合不合判定テスト_解き直しの目安
問題の難易度を表すものではありません。
問題の解法パターンがはっきりしているので、解き直しをすると次につながりますよ、という観点での重要度を表しています。
〇:間違えたなら解き直しましょう
△;偏差値63以上を目指すなら解き直しましょう
×:解き直ししなくていいです
(主観なので参考までに…)
総評
やや大問2の論説文の文章ボリュームが多いかな…と思いますが、全体的なボリューム感しては「ギリギリ終わるかどうか」に設定されている良問ですね。
空欄にしていいのは大問2の問6でしょうか。あとは埋めきる(記述は半分でもOK)ことを目指したい模試でした。
大問1(重松清「反抗期」)
問1〇:同じシーンの「様子」を言い換える視点を確認すること
問2〇:最後まで読まない解けないが、空欄だった人は「おばあちゃんに感染させたくなかったから」の一言だけでも書けるように復習しよう。
問3〇
問4〇
問5〇
問6△:アとウの2択まで絞れているか確認
問7×:消去法でアになるけれど、「自分の中の不安に正直になろう思った」を導く論拠が薄い印象。
問8〇:様子や表情を心情に言い換えるトレーニングは意識して取り組みたい
問9△:「空疎」の意味が分からなかったのでは?精神年齢高めの問題。
問10×:良い問題だが精査に時間がかかる!一旦仮で答えを出して、あとで戻って精査するのが良いか。
大問2(内田舞「ソーシャルジャスティス」)
問1〇
問2-1〇
問2-2〇:抜き出しの攻略として、問題チェックがきちんとされているか確認
問3〇:空欄だった人は「リーダーシップをとる有色人種も多くみられるようになった」の一言だけでも書けるように復習しよう。
問4△
問5〇:本文の言い換えを意識して解いているか確認
問6△:文章構成をきちんとつかめているか試す問題。難しいが良い問題なので、上位校を目指す人はきちんと理解しよう。
問7〇:本文の言い換えを意識して解いているか確認
問8〇:「自己肯定感」という言葉の使い方は覚えておきたい。しかし「幸福感」でダメな理由がちょっと見当たらない。。。
問9〇:「何でも認めてもらえる」言い過ぎ表現をチェックする
大問3〇
特に意地悪な問題はないが、敬語表現はまだ定着していなかったかもしれない。要復習。
大問4〇
特に意地悪な問題はない。要復習。
コメント