202305_小5組分けテスト_解き直しの目安
組分けテストお疲れさまでした!
時間をかければできるけど…という問題が多くありますね。
スピードは一朝一夕にはつきませんが、まずは「空欄があってもいいから、時間内に最後の問題までタッチする」ことを目指しましょう。(そのためには一旦記述はあとに回す、という判断も必要です)
「自宅で時間をかけて解かせてみたらできた」という状態であれば現段階では心配しなくて大丈夫ですよ。
問題の難易度を表すものではありません。
問題の解法パターンがはっきりしているので、解き直しをすると次につながりますよ、という
観点での重要度を表しています。
〇:間違えたなら解き直しましょう
△;偏差値60以上を目指すなら解き直しましょう
×:解き直ししなくていいです
(主観なので参考までに…)
大問1 〇:「打破」「精進」がちょっと悩むが、それ以外はできてほしい
大問2
問1 〇:和語
問2 〇:同音異義語 ちなみに「幹線」の対義語は「支線」
問3 〇:同訓異字語 「興す」は難しいか
問4 〇:慣用句
問5 〇:文法
大問3(工藤純子「あした、また学校で」)
問1 〇
問2 〇:まず直前の「あっけにとられた」でアとウの2択にしぼること
問3 △:イとエの2択にしぼること
問4 〇
問5 〇:和語
問6ーA ×:本文の言い換え的にはたしかに「エ」だが、「ウ」が×なのか?と聞かれると何とも言えない…。
問6ーB △:材料となる部分はすぐそこにあるので、時間が十分にあればできるはず
問7 〇:抜き出しは設問チェックがすべて
問8 ×:「みんなが行きたくなるような学校になるはずです」に引っ張られてイを選ぶ間違いが多いはず。でも、アが正解と言われると、それはそれで微妙‥
問9 ×:新傾向問題に寄せようとしながら、結局表現の問題になっている…
大問4(梅棹忠夫「知的生産の技術」)
問1 〇
問2ー1 〇:時間をかければできる。まずは設問チェックから。
問2ー2 〇
問3 〇:穴埋め抜き出しは確実に
問4 〇:丁寧に読み取ろう
問5 △:5段落を丁寧に読んで言いかえる必要があるが、難しい
問6 △:正誤問題は時間さえあればできるが、本番なかなかかける時間がとれない
問7 〇:読みながら意味段落分けをしておく習慣をつけよう
Comments