ここ最近X(旧Twitter)にて「1月学校は休ませますか?」や中学受験相談サイトにも同じような質問が多々見られるようになりました。
率直な私の感想ですが、ご自身のご家庭で決めることであり、誰かに相談する事ではないと思っております。
休ませるのも休ませないのも、どちらかが正解なんてないですし、ご家族が納得できる方を選択すれば良いだけです。
この討論で熱くなる意味が分からない。というのが率直な感想です。
2021年はTwitterで「中学受験の為に小学校を休ませるのは教育虐待だ。」という投稿を見かけた事がありました。世の中には一定数、このような考えをお持ちの方もいますが、私はこのような投稿は気にせず、1月の始業式から2月の入試結果が決まるまで学校を休ませました。正確に言えば2/11の学校招集日まで(2/3~)は小学校をオンライン授業にしてコロナ対策をしておりました。
1月は早稲アカでNN受講者はそっくり模試を受けるのですが、そっくり模試の日と入試が重なった場合、そっくり模試の振替日が平日の午前中に試験で午後は解説授業のように組まれ、小学校は休む前提で組まれております。
あとは早稲アカの校舎によるかもしれませんが、1月は平日午前中は質問教室の為に先生が待機して下さっているので、何か分からない問題、相談したい事はこの時間に電話やzoomで対応して下さいました。
そうなると、埼玉入試、NNそっくり模試、千葉入試などで1月は試験三昧で小学校に行っている時間はなかったです。
6年生の11月くらいに小学校の個人面談があり、事前に一定期間休む旨を伝え、冬休みの宿題はほぼ出なかったと思いますが、出たものは入試が終わってから提出にしたと思います。
冬休み明けの書き初め大会は欠席し、事前に先生に「もし、書き初め大会の欠席で成績がつけられない場合は、最低評価にして頂いて構いません。」と伝えました。(普通にAつけてくれましたが。。)
特に男子は良い緊張感が出て来るのは1月からです。それまでは受験生の自覚あるの?みたいな行動が多く、親を不安にさせますが、1月の埼玉入試あたりから受験生らしくなります。
ご家庭の判断で1月どうされるか決めて下さいね。
周りに何を言われたって気にしなくて大丈夫ですよ。
本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
Comments