top of page
  • 執筆者の写真Shun

歴史ラジオの実況中継 第12回 江戸時代③

ページ最下部に音声URLもご用意しております!耳で聞いて、目で追って、整理していくのが最も効果的です!それでは本文をどうぞ!




皆さんこんにちは。シュンです。では第12回いきましょう。江戸時代としては3回目です。この3回目だけはちょっと特殊で、政治が進むというよりは、前回と前々回を含めた江戸時代全般の人々の生活と文化のところだけが入っている回になります。ちょっと流れとかが無いので1個1個単発になって覚えていくことが一般的には多いんですが、それでも今まで覚えてこととか、地理や今後の公民というか、世界遺産とかにつながっていくようなことも出てくるので、何かと関連付かせて覚えていくという形でしっかりと頭にインプットしていただければと思います。


では114ページからいきましょう。まず産業の発達ということで農業からいきます。まず(1)の農業の発達ですね。耕地の増加。耕地は新田開発を積極的に行ったり、前回の三大改革のときは農業の政策ばかりが中心だったので、結果的に経済の発展はしなくて幕府の財政の立て直しはできなかったんですけども、農業はめちゃくちゃ発達した時代になるというふうにはインプットしてください。114ページの右に棒グラフがあって、耕地の増加ということで江戸時代の部分のところが安土桃山時代のほぼ倍ぐらいになっていますね。ということで、爆発的に増えていったということです。増えたのは、もちろん戦争が無いので、農民が戦いに繰り出されることがないので農業に専念できたということと、あとは秀吉の刀狩令のところから、武士と農民を綺麗に分けるということで、兵農分離ですね。武士を特権階級にしたということから農業が急激に発達したというふうに覚えておいてください。


記事の続きは…

www.threestars-online.com を定期購読してお読みください。

今すぐ申込む
閲覧数:28回0件のコメント
bottom of page