top of page
  • 執筆者の写真Aya

早稲アカ NN前期試験 結果の受け止め方



先日実施されました早稲アカNN前期試験の結果が出ていますね。

試験受けた方、いかがだったでしょうか?

早稲アカのマイページから結果を見るのですが、組分けや志望校判定模試の結果を見る時よりも緊張したのを

よく覚えております。

「合格」の文字を見ると、子供はまるで、その学校に合格したのではないか?くらい喜び、

親はこれから10ヶ月、NNに通わせる覚悟をする事になります。

ほぼ毎週日曜日、早朝に起きてお弁当を作って会場まで送り届け、夕方に又、お迎えに行く。

子供が慣れてくれば一人で行って帰ってくるようになりますが、遠かったり、子供が一人で行くのを嫌がった場合は

どうしても保護者の付き添いが欠かせません。

マイページに出ている結果は合格か不合格かの結果と得点、平均点、順位、偏差値で、クラスが何組かどうかはNN初日に貼り出されます。

今回の結果は会場での当日受験者のみの結果であり、自宅受験組の結果はまだ反映されていません。

自宅受験者の結果が上がる日に再度、マイページを見てみてください。

結果が変わっていて、多分、今の結果より悪くなっております。

その結果でクラス分けがされます。

大体30人刻みくらいでクラス分けされますが、NN試験を2校とか受けている場合は辞退者も出るわけなので、思ったよりもクラス良かった!もあり得ます。

そこの立ち位置からのスタートになり、少しでも上のクラスに行けるように、10ヶ月、ライバル達と切磋琢磨していきます。

我が家は3組からのスタートでしたので、次の5月の試験まで「1組に上がる!」という思いでNNの授業でやった内容の復習は何度も何度もやっておりました。


今回の試験で残念だった子は5月に再チャレンジしてきます。

中にはNNに入るための家庭教師をつける方もいるかもしれません。

(某家庭教師センターのホームページにはNN試験に受かる対策みたいなのを当時見て、すごいなあ~!(◎_◎;)と思いましたよ)

5月に合格するためには、今まで以上に勉強しないと難しいと思います。

早稲アカの通常校舎の先生にどんな勉強をしたら、次回は合格になるのか相談するとアドバイス頂けます。

通常校舎に自分が通いたいNNの先生が在籍しているのがベストなのですが、もし在籍していない場合は学年主任の先生に相談ですかね。


我が家は5月の試験で念願の1組に上がったのですが、今度はクラス落ちが怖くなり(息子が、というよりも私自身がですね。。)1組キープの勉強をずっとやらせ続けておりました。

(結構な量です。)

1組キープがだんだん当たり前になってきて、今度は1組の中でも順位をあげたくなるんですね。

(これも、私がですね。)

そうすると、合不合判定の為の勉強はこれと言ってしていなくて、でもNNの勉強をし続けているから、それなりの偏差値は取れる。そんな6年生前期の生活スタイルでした。


「NNに通っている生徒は、みんなその学校に行きたい訳だから、授業は真面目に受けて、授業妨害する生徒はいない。」と思っておりましたが、これは一部違っておりました。

クラスによっては、授業妨害する生徒もいますし、授業を真面目に受けない生徒もいました。

そういう子に影響を受けてしまうと、困ります。

本当に授業妨害をして他の保護者からクレームが入るような生徒の場合は、まずその子の通っている通常校舎にNNの先生が連絡をするようです。(直接、保護者に連絡はしない)

NN受講費用を早稲アカは貰ってる為、早稲アカ側はその生徒をNNから退会はさせられないそうです。

そういう生徒がいませんように、願うしかありませんね^^;

当時我が家は1組に在籍していたのに、授業妨害生徒が入ってきてしまい、色々ありました。

(NNの先生や通常校舎の先生、各方面からお詫びの電話を頂きました。)

またいつか機会があれば、この時のお話をしたいと思います。


今日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。


閲覧数:262回1件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page