top of page
  • 執筆者の写真Aya

早稲アカの特待認定



早稲アカには特待認定制度がありますが、どのくらいの成績を取れば特待認定されるのかは明確に記載はありません。

6年生でしたら通常授業の特待認定とNNの特待認定の2種類があります。

優秀なお子さんは、この両方の特待認定を貰っていて教材費以外は無料で早稲アカに通塾していることになります。

特待制度にはA特待(全額免除)とB特待(半額免除)があり、成績でこちらも決まります。

我が家は当時NN早稲田でB特待を貰っていましたので、その時の経緯を書いていきたいと思います。


NNの特待は毎月行われるNNオープン模試、NN合格判定模試で一定の成績を取れれば特待認定されます。

一定の成績というのはNNによって基準が異なっており特待の人数も異なってきます。

NN早稲田はこの当時、1位がA特待、2位、3位がB特待でした。

一度特待認定貰えると、3ヶ月間は有効になります。(通常授業の特待は半年)

正式な特待認定の書類が手元に届くまで1ヶ月かかりました。

しかし、模試の結果の順位でNNの先生から「特待だと思うよ。」みたいな話を事前にされていました。

正式な書類は通常授業の時に授業前に学年主任からみんなの前で「おめでとう!」と言われて封筒を渡されました。息子のクラスでは結構NNの特待認定貰っている子がいたので、その封筒を渡されると拍手してもらえる感じでした。

その書類の中にいつからいつまで特待認定の期間とか、免除金額など書いてありました。

この期間に夏期集中特訓や正月特訓が含まれていると、親としては嬉しいものです。

我が家は期間が1/31まで特待の有効期間だった為、正月特訓は半額免除の対象になりました。

NNの日曜の授業と土曜特訓が対象になります。

特待認定を受けたからと言って、授業で何か特別な事はありません。

ただ単に月謝だけのお話です。

そして特待を貰っているから絶対にその学校を受けなくてはいけないみたいな事は書類に記載はありませんので、大丈夫です。


NN早稲田で3位以内に入るには、苦手教科があっても取れてしまいます。

当時受験者数が300名の中で苦手教科だった国語が3桁順位でも

算数2位、理科1位、社会2桁順位で総合順位が3位になりました。

恥ずかしながら参考値書かせて頂きました。


なかなか特待の事は人に聞きづらい事かと思いますので、書いてみました。


本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

閲覧数:192回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page