top of page
  • 執筆者の写真Aya

「日本国勢図会 日本がわかるデータブック」 どうやって使う?



以前、我が家が受験期に使用していた教材の一つとして「日本国勢図会」を紹介した事がありました。

こちらは毎年6月1日に発売されます。

早稲アカのNNに通う予定のある方は、社会の教材を見て頂きますと、4月、5月は歴史から始まっていませんか?

NNの教材作成担当の先生は毎年、日本国勢図会が発売されてから地理の問題を作成されるようです。

(もしかしたら、NNによっては昨年度の日本国勢図会で作成される先生もいるかもしれません。)

なので早くても、夏頃からの教材で地理が始まります。

我が家が購入した時期は夏頃。NNの社会の授業の時は必ず持参しておりました。

NNの保護者会で特にこの本の説明はありません。

NN社会の先生が子供に対して「読んでおいた方が良い」の説明をするくらいです。

1組在籍の生徒は結構、購入していたみたいで休み時間に読んでいたそうです。

先生がこの本から問題作っていると聞けば、子供達は必死に読む訳です。

2021年6月発行された本で、子供がマーカーしていた箇所を一部ご紹介させて頂きます。


1章 国連の主な機関

国連児童基金=UNICEF

国際労働機関=ILO

国際教育科学文化機関=UNESCO

などなど言えますでしょうか?

あとは、非常任理事国10カ国全部分かりますか?


2章 日本各地の気温と降水量の平年値

模試などでグラフが4つくらい出ていて「この中から高松のグラフを選びなさい」みたいな問題見た事ありませんか?

各地域のグラフ出ております。


6章 GDPの国際比較

GDPの多い国上位3位まで挙げられますか?


9章 石炭・石油・天然ガス・原子力

石炭、原油、液化石油ガス、液化天然ガスそれぞれの輸入先上位3位は?


11章 農業・農作物

世界の米生産量、上位10位は?

みかん、りんご、ぶどう、それぞれの生産地上位3位は?

大根、キャベツ、白菜、それぞれの生産地上位3位は?


14章 水産業

主な漁港の水揚量、上位3位は?


15章 工業

工業地帯、工業地域の製造品出荷額等の構成

16章 金属工業

世界の鋼材および半鋼材の輸出入

世界の鉄鉱石生産量


24章 日本の貿易

主な貿易相手国

主な港の貿易額


こんな感じです。難関校から最難関校を受験する場合は、こういう知識ありきの前提で問題が作られているので、日々の積み重ねはとても大切でした。

振り返ると社会に関しては

6年生の夏休みくらいまでに4科のまとめ 終わらせる。

夏から11月くらいまでは日本国勢図会、空き時間、移動時間にずーっと読んでいる。

12月から1月までは時事問題取り組む。


こんな流れだったと思います。

早稲アカの通塾リュックにいつも入っていた教材は、日本国勢図会と理科の基本事項。

とても重いリュックでしたね。

家では算数や理科の問題を解かなければいけないので(かなりの量)、どうしても知識問題は早稲アカの休憩時間や電車の移動時間、小学校の読書の時間などにやらないと終わりませんでした。

春休み、ゴールデンウイークの長期休みを有効活用される事をお勧め致します。


本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。



閲覧数:177回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page