学校指定のアイテムは悩みませんが、指定がないアイテムこそ悩むものです。
カテゴリ別で良かったもの、周りはどんな物を使っているかをご紹介していきます。
【靴】
スニーカーOKの学校の場合、入学式だけはローファーで以降はスニーカーにする生徒が多かったです。
入学式だけの為に良いローファーを買うかどうか悩むかもしれません。
制服採寸の時にHARUTAのローファーを売りにきておりましたが、こちらは買わず、我が家が選んだのはABC MARTの「マジ軽ローファー」 ¥6490ーでした。
お高いローファーって靴慣れしないと靴擦れしてかかとが痛い。。なんて事ありますが、こちらは大丈夫でした。
たった1日しか履かないので、これで充分。
スニーカーは色の指定もなかったのですが、いつも黒のスニーカーばかり買っています。
中1最初に購入したのはPUMAでしたが、最近はSKECHERSばかり。
【鞄】
リュックの学校が多いと思います。
学校のリュックは¥11700ーであり、購入したものの、使用したのは1ヶ月くらいでした。
なんでしょうね。。。まあ、学校生活に慣れてくると「ダサい」とか言い出すんですよ。
親から見ると別にダサくないんですけど、結局、子供の気に入ったブランドのリュックを再購入させられました。THE NORTH FACEのBOXタイプのリュックはリュック自体が重い為、教科書入れると結構しんどいみたいです。
BOXタイプではないリュックでポケットが沢山あるリュックが使い勝手が良いみたいですね。
【セーター】
学生らしい色、デザインならオッケーの学校が多いかと思います。
男子あるあるなのですが、中1の体型に合うブランドはどこ?って悩まれるかと思います。
メンズサイズだと大きすぎてしまうし、キッズサイズだともう着られないという、
男子がいるご家庭なら皆さん共通の悩みです。
百貨店やショッピングセンターのスクール用品取扱コーナーでしたら、サイズが170のセーターが売っております。
【コート】
コートは買っても着ないというお声もよく聞きますので、できれば最初に購入しない方が良いですね。
息子の学校はコートも自由なので、去年、Pコートのようなデザインのコートをユニクロで購入しました。
身長が165cmで体重が42kgだったのでサイズはメンズのSサイズ。
制服の上から着てもちょっと大きい感じでした。
今年は寒いのにいまだにコート着ないで学校行っています。
周りのお友達は制服のジャケットを着ないで、ダウンを着ている子多いみたいです。
なのでコートは周りの状況を見てから購入した方が良いかもしれません。
【定期券】
入学式の日に生徒手帳と身分証明証を貰えますので、こちらを貰ってから定期券が購入できます。
今使われている子供用PASMOやSuicaは自動的に3/31以降は使えなくなります。
事前にやっておいた方が良い事としてはPASMOでしたら「定期券Web予約サービス」Suicaでしたら「ネットde定期」で事前予約をしておくと購入がスムーズになります。
まもレールのサービス(自動改札機の通過時刻、利用駅、チャージ残額が保護者へメールが届くサービス)を利用するかも決めておくと良いですね。
定期券も1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月どうするかも決めておきましょう。
【その他】
あると便利なアイテムを紹介します。
うちは子供の持ち物にAirTagを付けております。
親がiPhoneならば「探す」機能で子供の位置情報が分かります。
これにプラスして子供のスマホに「Life360」というアプリは入れており、どこにいるかすぐ分かります。
寄り道をしない子でしたら、ここまでやる必要はないのですが、息子は学校からまっすぐ帰ってくる事なんてほぼありません。
あと、塾にちゃんと時間通りに入ったかの確認にも使っていますね。
新年度はノートを大量に用意しています。
1科目あたり授業用と宿題用のように必要で、さらにプリントが大量に配られるのでプリント管理用のファイルも用意したりと、小学生までは親が手伝っていた事を中学生になると子供が自分で管理しなくてはいけなくなるので、中1のうちはうまくいかない事もあると思います。
受験期に使用していたコピー機は中学になっても使用頻度高いです。
小学生までは親がコピーしていましたが、中学生になると自分でやるようになりますね。
制服採寸日で絶対に必要な物と任意の物が分かれて記載された手紙を貰うと思いますが、任意の物は意外と買わなくて良かったと思う事あります。
我が家も任意の物まで全部購入したんですが、いまだに使ってないものあるんです。
制服や体操着、大きくなるからと、少し大きめのを購入したんですが、うちの学校は制服リサイクルというイベントが毎年ある為、先輩たちから制服や体操着など頂けて今は頂いたジャストサイズを着ていて、最初に購入したスラックスや体操着はまだ一度も着ていないんです。。
進学される学校に誰かしら知り合いがいると色々聞けて良いと思います。
本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。
コメント