top of page

小6の直前期の過ごし方(コロナ・インフル対応含む)

新年あけましておめでとうございます。本年からは新サイトでも宜しくお願いします。

2020受験組が中受を修了したころから国内で流行が広まり、感染が拡大しては落ち着き、落ち着いては変異して拡大し…を繰り返す「新型コロナウイルス」の冬がやってきてしまいました。

今までの受験生も小6の冬はインフルエンザの恐怖と戦い、風邪をひかなくてもマスクをするお子様、ウイルスバスター的な名札状の道具、筒状の道具をつけているお子様(私もこのタイプでした、効果があったのかはわかりません…)など、ビフォーコロナの時代も6年生の冬、受験生とその親はインフル対策に躍起になっていました。

この頃も、1月受験を機に学校をすべて休むお子様はいらっしゃいましたし、私の中学受験の年、私が通った小学校の同級生にも1月10日から2月の受験が終わるまで学校を全休したお子様がいらっしゃいました。

記事の続きは…

www.threestars-online.com を定期購読してお読みください。

今すぐ申込む
閲覧数:239回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏期講習が終わりました。ここからは夏の成果を発揮する過去問実施のターンになります。 サピックスの時期はあまりわかりませんし、日能研はもう少し遅めだったかな…? 早稲田アカデミーと栄光ゼミナール、四谷大塚はカリキュラムが似通っているので恐らく同時期に過去問を開始するはずです。 さて、過去問集を買うにあたって、数社から過去問が出版されているかと思います。 メジャー?とおもわれるものから挙げていくと…

ブログを書くのはかなり久々かもしれません、倉田です 先日までの三日間、ユウキ先生の集中勉強会に参加させていただきました。 私は集団塾の講師であるため、基本的には「個別指導という形式」で教えること自体は初めて(授業の補習や質問対応、テスト後対応をしているくらい)でした 集団授業だとクラス全体の管理、宿題の管理の比重が多く、個人個人に目を向ける時間はなかなかとることができなかったため、今回の3対1指導

数日遅れですが、立春の候、一年で最も寒い季節ですがいかがお過ごしでしょうか。 さて本日は新小6のセミナーはあって小5、小4のセミナーはないのかという皆様の疑問にお答えする形で、新年度に向けた皆様への記事となります。 校舎によっては昨日今日で新小4、新小5に向けては新年度オリエンテーションみたいなことをやっているのではないでしょうか。今回はそのオリエンテーションを基軸として記事を作成しております。

bottom of page