top of page
  • 執筆者の写真Aya

小学校夏休みの宿題



お通いの小学校では夏休みの宿題は出ますか?

夏期講習で予定がいっぱいの受験生にとって小学校の宿題ほど、迷惑なものだったりしますよね。

息子が通っていた小学校は5年生の時に読書感想文の宿題が廃止され、6年生の時には夏休みの宿題は最低限のもの(算数のドリルくらい?)だったので夏期講習に集中する事ができました。


4年生の時までは読書感想文も自由研究もあったので、毎年これくらいの時期から読書感想文は何を読ませるか、

自由研究は何をやるか、私が考えておりました。

4年生の夏期講習は今振り返れば、そんなに大変ではありませんでしたが、当時は夏休み明けの組分けテストが大事だったので、小学校の宿題どころではないという気持ちがあったんですよね。

我が家が利用したのは、セブンカルチャーの読書感想文講座に短期で申し込みをして、そこで完結しておりました。

セブンカルチャー講座には自由研究講座もありますが、夏期講習と重なってしまった為、自由研究は家で取り組むことに。

4年生の時、自由研究でやった事は、模造紙4枚分に日本地図を書いて、それぞれの名産品を書いていく事を親子で取り組みました。

どうせ時間を費やしてやるなら、意味のあることを!と思い、地理の内容にしたんですよね。

下準備はほぼ私がやって、子供には指示出しして、「覚えてね!」って言っていたと思います。

中学受験するご家庭の自由研究はやはり受験につながっているものが多かったです。

男子で多かったのは戦国武将について調べたりでした。


3年生の時はある私立中学で夏休み親子の理科実験教室に参加して、この時の事をレポートでまとめて小学校に提出しました。

この私立中学は四谷大塚偏差値表には載っていない学校なのですが、参加してからお手紙が来るようになりまして、受験間近の12月には入試の練習をしてくれるとかあり、(本番の入試とほぼ同じ)そんな学校がある事にビックリしました。


6年生で自由研究の宿題が出ると、しんどいですよね。。。

もうそれどころじゃないです!というのが本音でしょうか。

うちがその立場だったら多分、私がやるだろうなあ。。。


6年生の11月頃に家庭科の授業で手提げバッグに刺繍をするというものがあって、授業内で終わらない子は家でやってくるというのがあったんです。

息子、持ち帰ってきて、刺繍やってるから、私、「あなた、バカなの?それやって受験合格するわけ?それ、私がやるから、勉強して!」と言いました。(母親の狂気です。。。)

6年生の11月に刺繍って。。。小学校、おかしいんじゃないか?と私も誰にぶつけていいか分からない、イライラ状態で仕事して、刺繍して、過去問コピーと勉強管理してと、そんな事もありました。


息子校の夏休みの宿題、かなり多いですが、流石にもう私は関与しておりません。

夏休みの宿題が文化祭で展示されるのですが、出さない子もおりまして、展示ブースの所には「只今作成中。」と去年ありました。


小学校の夏休みの宿題は親主導でOKだと思いますよ。

大切なのは志望校に合格する事ですから!


今日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

閲覧数:233回1件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page