top of page
  • 執筆者の写真Aya

学校説明会 何を気にする?



今年は数年ぶりに学校説明会や文化祭など行ける機会が増えそうですね。

我が家が学校説明会や文化祭にちゃんと行けたのは小学4年生の時が最初で最後でした。

5年生は文化祭は1校も行けませんでしたし、学校説明会に行けても色々と制限がありました。

6年生は入試説明会には保護者は行けましたが、子供は塾と重なり、学校の前まで行ってみたりとか、

模試の会場で行けるくらいしかできず。。

そんな状況でしたので、受験当日初めまして!の学校は4校受験したうちの3校でした。

市川中は会場が幕張メッセの為、結局学校に行ったことは一度もないので、正確に言うならば、

事前に学校に行った事があったのは今、通っている学校のみということになります。


校舎が綺麗とか広報マジック?の凄さとかで「この学校良いな。」と思う事はあったのですが、

密かに?チェックしている所がありまして、その学校の生徒さんとすれ違った時に挨拶をするかどうか?は

結構チェックしていました。

男子校ばかり学校見学に行っていたのですが、ほぼ生徒さん達、挨拶なし😂 

文化祭とかは挨拶する生徒はいるんですけど、学校説明会の後に校舎を回ると生徒さんたちに会う機会ありまして、その時は、ほぼ挨拶されること無しでした。

あとは模試の会場とかで試験終わる頃に迎えに行くと、部活している生徒さん達いるんですけど、誰からも挨拶された事無し😂

「これが男子校あるあるなのか?」と思ったり。

自分自身が女子校出身の為か、男子校は不思議な感じがしていたのかもしれません。


我が家は私主導の中学受験だった為、学校選びは私好み?の傾向でした。

男子校選択するなら、「運動部、力入れてます!」の学校ではなく、紳士的男子が多い学校が候補でしたね。

今の学校は私が気に入った学校でしたので、息子に熱くプレゼンして、息子の志望校になった感じです。

生徒さん達のコミュニケーション力の高さと、自由な環境の中で生き生きと過ごしながらも賢い生徒さん達に憧れて魅かれました。

今年最新の偏差値表によりますと、四谷大塚偏差値表では女子はJGと並び、サピックス偏差値表では女子は桜蔭と偏差値が並んだようです。

息子のお友達で妹さんがいらっしゃるご家庭は「こんなに偏差値上がってどうしましょう。。」とおっしゃっておりました。

一昨日はサピックス主催の渋渋説明会があり、受験生のご家族がいらっしゃいました。

生徒達の授業風景や休み時間など見られたと思いますが、知り合いの小学生の感想は

「高校生、キラキラしていてイケメンばかり!」😅

この子のお兄ちゃんが神奈川県の最難関男子校で、「お兄ちゃんの学校と雰囲気、全然ちがうー。」と言っておりました😂


普段の学校生活を見られるのが学校の雰囲気、一番分かりやすいと思います。

学校説明会の申し込みはなかなか今年度も大変だと思いますが、1校でも多く足を運べると良いですね。


本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。



閲覧数:284回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page