
中学受験Three Starsの国語担当、大谷です。
「国語の学力を伸ばすためには?」をテーマにしたブログ第18回です。
今回からは論説文に用いるロジックを扱っていきます。
まずは次の文章をお読みください。
……………………………………………………………………………………………………………
「仕事をマニュアル化する」という言い方をした場合の「マニュアル」も手引き書という意味で、仕事の手順を文章などにまとめたものを言います。仕事をするときに、作業手順などの「マニュアル」を作っておけば、誰がやっても仕事内容に大きなぶれや失敗が生じにくくなり、仕事の安定化が図れます。「マニュアル」をきちんと読めば製品を使えるように、仕事も「正しく」「安全に」こなせるということでしょう。ファミリーレストランやコンビニエンスストアなどで客に対応する店員のことばづかいを思い出してみてください。「いらっしゃいませ、こんにちは。ご注文はお決まりでしょうか」といったように、いつでも、どの店員でも、しかもどの店舗でもまったく同じ言い回しで、客に失礼のないようにことばづかいまで「マニュアル化」しているのです。多店舗展開している外食産業や、加盟店を募ってチェーン展開する企業などにとっては、いまや「マニュアル化」は欠かすことのできない方法となっています。
しかし、このような「マニュアル化」には、よい面ばかりがあるわけではありません。
(中略)
また、次のような場合を考えてみてください。会社などの組織では、部下は上司の指示や命令を受けて仕事をし、様々な場面で上司の判断を仰ぎますが、特に、事故など緊急時の対応については、上司や責任者と連絡を取ってから対処するように「マニュアル」が作られていることがあります。けれども実際に事故が発生したとき、「マニュアル」どおりに行動することが必ずしもよい結果を生むとは限りません。たとえば、上司との連絡に手間取ったり、責任者の判断が下るのに時間がかったりして、現場の状況に応じて柔軟な対応をしていれば防げたはずの深刻な事態を招いてしまうようなこともあるでしょう。
さきほど私は、仕事を「マニュアル化」することによって、誰がやっても仕事内容に大きなぶれや失敗が生じにくくなり、仕事の安定が図れると述べました。それは見方をかえれば、仕事に従事する者の考えや判断を排除する方法が「マニュアル化」だということでもあります。したがって、「マニュアル」どおりの仕事からは、新しいものや新しいやり方は生まれてきません。また、「マニュアル」は想定されることがらに対応するように作られていますので、想定外の状況に対しては対処できません。近年、仕事に限らずこうした作業の「マニュアル化」が進み、私たちには「マニュアル」のある生活が当たり前になっています。しかし、行動を「マニュアル化」し、それに慣れてしまうことによって、創意工夫や臨機応変の姿勢が失われる危険性には、心を向けておきたいと思います。
(平成24年度栄光学園中入試問題より 文章は栄光学園国語科による)
……………………………………………………………………………………………………………
問題 一行目「仕事をマニュアル化する」とありますが、「マニュアル化する」とはどういうことですか。60字以内で説明しなさい。
(時間がある方は解答を作ってみてください!)
問題チェックをして、作問者の意図から考えましょう。
「~とはどういう●●ですか」という問題は、そのワードの中身を詳しく説明してほしい、つまり「具体化する問題」として設定しています。
たとえば「ドラえもんとはどういうロボットですか?」と聞かれたら、ドラえもんがどのような性能か具体的に書いている部分を探せば記述の材料が見つかります。
今回の問題であれば、「マニュアル化」を「具体的」に説明した部分を材料にすれば良いわけです。
「マニュアル化」
・仕事の手順を文章などにまとめること
・誰がやっても仕事内容に大きなぶれや失敗が生じないようにすること
・仕事の安定化を図る取り組み
・誰でも仕事を「正しく」「安全に」こなせるようにすること
こういった材料が出てきますね。これをまとめると、
「誰がやっても仕事内容に大きなぶれや失敗が生じず、安定して正しく安全にこなせるように仕事の手順を文章などにまとめること。」
という解答が作成できます。
論説文が得意にできるかどうかの鍵は、「具体化と抽象化」の意識があるかです。
この力は、大人になると自然と身についているので、我が子に対して「きっとできるだろう」と思い込んでしまう傾向にあります。
「具体化と抽象化はトレーニングしないとできないものだ」という気持ちを持って、お子様の読解を見てあげてください。
「たとえば?」という質問を投げかければ具体化につながり、「つまり?」と聞けば抽象化されます。この質問を通じて「具体化と抽象化っていうポイントがあってね…」と教えてあげると力がつきます!
次回はこのロジックの応用編をお話しします。
また来週!
【国語を読み解く10のロジック】
その7.言い換え記述は 具体⇔抽象のコンボ
Comments