top of page

国語の学力を伸ばすためには?㉔<論理力・論説文 理由記述>



【国語を読み解く10のロジック】

その9.因果関係をまとめるピラミッド構文


中学受験Three Starsの国語担当、大谷です。

「国語の学力を伸ばすためには?」をテーマにしたブログ第24回です。


ロジックを使った実践例を見ていきましょう。

四谷大塚 最難関問題集下巻 第2回 問1 にこんな問題があります。

(テキストを持っている方は是非お手元にご用意ください)


問題:「分業や交換」によって人間が「豊かな生活ができるようになる」のはなぜですか。文書中の言葉を使って、八十字以内で答えなさい。


解き方ですが、まず「核」を作りましょう。なるべくシンプルに、「分業や交換によって人間が豊かな生活ができるようになる理由」を本文から考えます。


すると、

「分業して出来たものを交換することで、私たちはゆとりある暮らしができている」とあるので、

「生活にゆとりができるから」という核が準備できます。



「生活にゆとができるから」という核ができたら、これに対しまた「なぜ?」を考えます。


「生活にゆとりができるから」

→なぜ?

→「すべてをひとりで準備するより、必要なものを交換した方が効率がよいから」

→どうやって?

→「互いに自分の得意分野の仕事をする」



このように材料を集めると、


「互いに自分の得意分野の仕事をし必要なものを交換することで、ひとりですべて準備するよりも効率がよくなり、生活にゆとりができるから。」


という解答が作成できます。



問に対して核を作成し、核に対して「なぜ?」「どうやって?」をつくっていくことで材料を集めていくというロジックです。

論説文以外にも活用できます。考えの整理法として使ってみてください。



このロジックは、中学受験Three Starsの動画

・小4上 第13回

・小4下 第3回

・小5上 第9回、第20回

・小5下 第12回

・小6上 第3回、第10回、


で扱っています。動画の解説を参考にしてください。

Comentários


bottom of page