【国語を読み解く10のロジック】
その8.対比キーワードは対立構造でまとめる
中学受験Three Starsの国語担当、大谷です。
「国語の学力を伸ばすためには?」をテーマにしたブログ第20回です。
更新にだいぶ時間がかかってしまいました。。。
さぼっていたわけではなく、ブログに掲載しても大丈夫そうな説明文はないか、探しても見つからず困っていました。。
結果、ChatGPTに「日本と西洋の建築に表れている自然観の違いについて教えてください」と質問して、下記の文章を生成してもらいました笑
さて、まず次の文章をお読みください。
……………………………………………………………………………………………………………
日本の建築では、自然との調和が重視されています。
伝統的な日本の建築では、風景や季節の移り変わりを感じることができるような設計や配置が行われており、庭園や広縁、障子や襖など、自然と建築の間に繊細な境界が作られています。
これは、神道や仏教の影響を受けた日本の精神文化に根ざしており、自然は神聖であり、人間と自然は一体であるという考え方が反映されています。
一方、西洋の建築では、自然はしばしば人間の支配や利用の対象として捉えられます。
古代ギリシャやローマの建築では、都市の機能や人間の活動を重視した都市計画や建築物が築かれました。
また、キリスト教の宗教的な観点から、西洋の教会や大聖堂などの建築物は神聖性や威厳を表現するために造られ、自然の要素は装飾や象徴として取り入れられることがありました。
このように、日本の建築では自然を尊重し、調和する姿勢が見られるのに対し、西洋の建築では自然を制御し、利用する姿勢が強調されます。
これらの文化的な違いが、建築物や都市空間における自然観の表現に反映されています。
……………………………………………………………………………………………………………
こういう文章を見た時、国語講師は「お、典型的な対比型の文章だな」と思います。
対比型の文章は、作問しやすいのでとても重宝されます。
さて、この文章であれば、どこに線を引っ張ってどういう作問をしますか?
選択肢問題でも、穴埋め空欄問題でも、記述問題でも作問できそうですね。
次の更新は数日中に行います!
それまでに是非作問にチャレンジしてみてください!
Comments