top of page
執筆者の写真大谷琢也

国語の学力を伸ばすためには?⑫<論理力・記述問題>

更新日:4月1日



中学受験Three Starsの国語担当、大谷です。

「国語の学力を伸ばすためには?」をテーマにしたブログ第12回です。

今回のテーマは、「論理力 記述問題」です。

……………………………………………………………………………………………………………

「王様は、人を殺します。」

「なぜ殺すのだ。」

「悪心を抱いている、というのですが、誰もそんな、悪心を持っては居りませぬ。」

「たくさんの人を殺したのか。」

「はい、はじめは王様の妹婿さまを。それから、御自身のお世嗣(よつぎ)を。それから、妹さまを。それから、妹さまの御子さまを。それから、皇后さまを。それから、賢臣のアレキス様を。」

「おどろいた。国王は乱心か。」

「いいえ、乱心ではございませぬ。人を、信ずる事が出来ぬ、というのです。このごろは、臣下の心をも、お疑いになり、少しく派手な暮しをしている者には、人質ひとりずつ差し出すことを命じて居ります。御命令を拒めば十字架にかけられて、殺されます。きょうは、六人殺されました。」

 聞いて、メロスは激怒した。「呆れた王だ。生かして置けぬ。」

 メロスは、単純な男であった。買い物を、背負ったままで、のそのそ王城にはいって行った。たちまち彼は、巡邏(じゅんら)の警吏(けいり)に捕縛された。調べられて、メロスの懐中からは短剣が出て来たので、騒ぎが大きくなってしまった。メロスは、王の前に引き出された。

「この短刀で何をするつもりであったか。言え!」暴君ディオニスは静かに、けれども威厳をもって問いつめた。その王の顔は蒼白で、眉間の皺は、刻み込まれたように深かった。

「市を暴君の手から救うのだ。」とメロスは悪びれずに答えた。

「おまえがか?」王は、憫笑(びんしょう)した。「仕方の無いやつじゃ。おまえには、わしの孤独がわからぬ。」

「言うな!」とメロスは、いきり立って反駁(はんばく)した。「人の心を疑うのは、最も恥ずべき悪徳だ。王は、民の忠誠をさえ疑って居られる。」

「疑うのが、正当の心構えなのだと、わしに教えてくれたのは、おまえたちだ。人の心は、あてにならない。人間は、もともと私慾のかたまりさ。信じては、ならぬ。」暴君は落着いてつぶやき、ほっと溜息をついた。「わしだって、平和を望んでいるのだが。」

「なんの為の平和だ。自分の地位を守る為か。」こんどはメロスが嘲笑した。「罪の無い人を殺して、何が平和だ。」

「だまれ、下賤(げせん)の者。」王は、さっと顔を挙げて報いた。「口では、どんな清らかな事でも言える。わしには、人の腹綿の奥底が見え透いてならぬ。おまえだって、いまに、磔(はりつけ)になってから、泣いて詫びたって聞かぬぞ。」

……………………………………………………………………………………………………………


この文章に「メロスは激怒した」とありますが、この部分を下線部として、問題と模範解答を作ってみてください、という宿題を前回に出しました。



最もシンプルに思いつくのは、「メロスは激怒したとありますが、なぜですか」という問いでしょう。

他のパターンとしては、「メロスは激怒したとありますが、この時の心情を詳しく説明しなさい」というパターンでしょうか。


作問してみると、作問のパターンは限られていることに気が付きますね。


では、「メロスは激怒したとありますが、なぜですか」という問題とした場合、解答例はどのようになるでしょうか?


激怒した理由、つまり心情のきっかけが解答になるので、最も単純な解答は「王様が臣下を殺すと聞いたから。」となります。

「15字以内で答えなさい」という条件にすれば、これで問題は成立します。


さらにもう少し字数を増やそうと考えてみましょう。どんな説明を解答として増やしますか?

「王様が臣下を信じることができず、理由なく殺してしまうと聞いたから。」

臣下を殺す、に説明をつけて詳しくすることができます。

これで「40字以内で答えなさい」という問題が作れます。


さらにさらに解答をふくらませることはできますか?

メロスの人物説明を付け加えることができます。

「メロスは人の心を疑うことは悪徳だと考えていた。それに対し、王様は臣下の忠誠を疑い理由なく殺していた。その王様の心構えが許せなかったから激怒した。」

これで、「80字以内で答えなさい」という問題が作成できました。


さて、ここまで考えて何か気づくことはありませんか?

そう、問題の制限字数は、解答を作ったあとに後付けで設定されます。

そして、制限字数のバージョンはいくらでも変更できます。


ただ、どのバージョンでも変わらないものがありますね。

それが「解答の核」です。この場合であれば「王様が臣下を殺した」ということですね。


つまり、どんな制限字数の記述であっても、まず「解答の核」を作ってから、そのうえに字数に応じて説明を足していく、というアプローチの仕方が記述の解法だと言えるわけです。



【国語を読み解く10のロジック】

その3.記述は「核」を決めてから説明を積む


特に制限字数の多い記述に強くなりたい方は、「核」だけを下書きする練習をしてみると効果的です。



このロジックは、中学受験Three Starsの動画

・小4上 第7回、第11回、第20回

・小4下 第6回、第18回

・小5上 第3回、第16回

・小5下 第17回

・小6上 第1回

で扱っています。動画の解説を参考にしてください。

それではまた来週!


閲覧数:207回1件のコメント

最新記事

すべて表示

1 Comment


一つの要素だけをそのまま抜き出して書く記述、二つ以上の要素を組み合わせて書く記述、

そして、私は上位校を自分の受けた栄光、武蔵と、生徒が受けた芝や学習院女子、田園調布や品川女子などしか知りませんが、大きい解答欄だけで記述を書かせる学校ではさらに本文中の様々な部分からつまみ食いしまくって答えを練り上げ、洗練させていく記述を書かせる学校があります。

それぞれの学校が「どのくらいのレベルの生徒が欲しいか」を意識し、お子様がどのくらいまでの記述問題ができればよいのかなどを意識できるとよいと思います。

学校によっては組分けの記述は「核」のポイント一つを書けていれば十分なのです。そもそも上位の学校もその「核」なしには高得点は狙えません。

Like
bottom of page