top of page
  • 執筆者の写真Aya

合不合判定模試の成績と過去問の得点



9月ももう終わりに近づき、過去問の得点が気になる時期かと思います。

我が家の2021年の当時の記録が残っておりましたので、ご参考までに記載します。

(2021年9月はコロナ禍で小学校が1ヶ月お休みだった為、過去問が結構できました。)


この時、感じていた事としては広尾学園の医サイが全く得点できない事に私自身、焦りを感じて広尾学園を受験する場合、本科だけの対策に絞った方が良いかもしれないと思いました。

9月が終わる頃に私が息子に伝えたのは

「10月からの早稲田中の過去問は必ず合格最低点を超えること」でした。

渋幕をこの時から受験したがっていた為、この約束を守れなければ渋幕は受験させない。と伝えておりました。(他にもNN1組から落ちたら渋幕受験なし!とかも約束させておりましたが。。)


「この時期はまだ合格最低点届かなくても気にしなくて良い。」と塾の先生はおっしゃいますが、親も「気にしなくて良いよ。」なんて言ってしまったら息子の性格的に間違いなく、気にしないだろうと思い、むしろ私は一切、褒める事はしませんでした。

9月から入試まで私が息子を褒めたのは、NN特待を取った時と、1月、2月の入試の合格を取った時のみ。

あとは模試の成績がどんなに良くても「渋幕までの道は遠いね。。。」です。

褒めたら成績がそこで止まってしまうと思ったからこそ徹底しました。

息子にはこれが意外とプラスに動いていきました。



2021年9月 第3回合不合判定テスト  偏差値 65.7


2021年9月 学校別サピックスオープン【早稲田】 偏差値56.9      

2/1 合格可能性 70%(想定合格点+11点)

2/3 合格可能性 50%(想定合格点+2点)


8月・9月 過去問得点


【早稲田中】

9/2    平成23年度第1回 合格最低点+2点

9/9    平成29年度第1回 合格最低点-5点

9/11  平成23年度第2回 合格最低点+6点

9/12  平成24年度第2回 合格最低点-16点

9/14  平成24年度第1回 合格最低点+3点


【渋渋】

9/27   2019年度第2回 合格最低点-22点


【広尾学園 本科】

8/29    2019年度第2回  合格最低点-17点


【広尾学園 医サイ】

8/30    2019年度    合格最低点-37点


【渋幕】

9/7     平成29年度第1回  合格最低点-22点

9/19   平成26年度第1回  合格最低点-19点

9/24   平成27年度第1回  合格最低点-16点


【栄東(東大Ⅰ)】

9/23    平成29年度    合格最低点+18点


【本郷】

8/31    平成27年度    合格最低点+48点



本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

閲覧数:222回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page