top of page
  • 執筆者の写真Aya

受験にまつわる友人トラブルについて


中学受験カウンセラー安浪京子さんの記事、皆様ご覧になりましたでしょうか?






この記事に書かれている内容、実際に我が家も経験しましたので、今日はその体験談をお話しします。


息子が通っていた小学校は中学受験の割合が多い小学校でした。

四谷大塚主催の模試を多くの子が受けており、例えば、組分けテストなら月曜日の12時に、

合不合判定も素点だけなら月曜日の12時にマイページにアップされます。

小学校は一応スマホ禁止なのですが、バレないように持って行く事は可能でした。

ある時、下校時、1人の男子がスマホを出して「みんな1人ずつログインして結果をみんなで見よう。」みたいになりました。高学年なのでIDやパスワードは自分で分かっているので、ログインできてしまいます。この時4人くらい、いたと思います。

この記事には成績の良い子がマウントとるみたいにありましたが、言い出した子は別に成績が良い子ではないです。

順番にログインしてみんなの成績が分かってしまいました。

帰ってきて、息子がこのメンバーのテスト結果を私に報告。

そしてある1人の子のスマホでログインした事を知り、私は速攻パスワード変更をかけました。


スマホに勝手にログインはこの時が初めてでしたが、毎月の模試の結果を必ず聞きたがる子が居て、この子の親には筒抜けになっておりました。

親が周りの子の成績を聞いてくるように指示を出しているかは分かりませんが、毎月聞いてきて私がうんざりだったので、小学校の担任の先生に連絡して成績の聞き出しをやめてもらうように言ったことはあります。


クラスが落ちたりの陰口は女子の方でよくあったみたいです。

「◯◯ちゃん、一番下のクラスまで落ちたんだって。」とか、あとは小学校の読書の時間に歴史漫画を読んでたら、成績の良い子に「歴史覚えるなら漫画じゃなくて塾のテキスト読んだ方が良いんじゃないの?」とか、「そんな問題も解けないの?」とか女子の方がマウント取る事、耳にしていました。言っている側は悪気があるように言っていない感じで、不思議そうに、さらっと言うんですよ。言われた側は「私バカだから。」と返すしかなかったようでした。


「どこ受けるの?」の会話は受験組は当たり前のようになっており、秘密にしておくというのは難しいのかもしれません。

そして子供たちの会話は気を使うとかないので、結構残酷な事を平気で言います。


合不合判定模試で「◯◯くん、偏差値40なのに開成を第1志望で書いたんだって。」とか子ども達の噂話すごかったです。


この記事にあった受験番号を人に教えるというのはありませんでしたが、(そもそも受験番号は私が管理していて子供に教える事はしなかったので)受験当日まで子供に教えない方が良いと思います。


メンタルも強くないと中学受験、乗り越えられないですね。


本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございました。



閲覧数:193回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page