top of page

冬休みの有意義な過ごし方

いつもお世話になっております。倉田でございます。

本日はクリスマス、どの塾に所属していても、冬期講習や正月特訓(他塾はあるのか…?)の季節になりましたね。本日はきたる冬期講習期間にやるべきことです。

まず学校の宿題は出された日に終わらせましょう。毎日やる計算なんて知りません。配られた日からそれを最優先で終わらせて後顧の憂いをなくしてから冬期講習に全力で臨みましょう。つまり、W生は今日終わらせましょう。

では「冬期講習」でやるべきことは…

記事の続きは…

www.threestars-online.com を定期購読してお読みください。

今すぐ申込む
閲覧数:293回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏期講習が終わりました。ここからは夏の成果を発揮する過去問実施のターンになります。 サピックスの時期はあまりわかりませんし、日能研はもう少し遅めだったかな…? 早稲田アカデミーと栄光ゼミナール、四谷大塚はカリキュラムが似通っているので恐らく同時期に過去問を開始するはずです。 さて、過去問集を買うにあたって、数社から過去問が出版されているかと思います。 メジャー?とおもわれるものから挙げていくと…

ブログを書くのはかなり久々かもしれません、倉田です 先日までの三日間、ユウキ先生の集中勉強会に参加させていただきました。 私は集団塾の講師であるため、基本的には「個別指導という形式」で教えること自体は初めて(授業の補習や質問対応、テスト後対応をしているくらい)でした 集団授業だとクラス全体の管理、宿題の管理の比重が多く、個人個人に目を向ける時間はなかなかとることができなかったため、今回の3対1指導

数日遅れですが、立春の候、一年で最も寒い季節ですがいかがお過ごしでしょうか。 さて本日は新小6のセミナーはあって小5、小4のセミナーはないのかという皆様の疑問にお答えする形で、新年度に向けた皆様への記事となります。 校舎によっては昨日今日で新小4、新小5に向けては新年度オリエンテーションみたいなことをやっているのではないでしょうか。今回はそのオリエンテーションを基軸として記事を作成しております。

bottom of page