top of page

全てがわかるなら、塾はいらない

皆様こんにちは。

いよいよ新学年への進級が近づいてきましたね!


新4年生で受験勉強が始まる皆さんとその親御さんもドキドキかと思います。


さて、新4年生、塾の週間スケジュールに慣れるのは春が過ぎる頃と少し前に書かせて頂きました。

(「桜の花の咲く頃までに」参照下さい)


保護者会でそうは聞いていても、

毎週の週テストで思うように点が取れないと、

親としては勉強の仕方が悪いのか?

勉強が足りないのか?

何をやらせれば良いのか?


不安になりますよね?


3月上旬に行われた保護者面談で、クラス担任の先生に聞いてみました。


「週テストで点が取れないんです💦

「毎回勉強頑張っているのに点が取れなくて悔しくて泣いています💦😭と。


すると、クラス担任の先生、

「桜の花の咲く頃までに」にも書きましたが、


「良いですか?お母さん。こっちだって簡単に点が取れるような問題を作っている訳じゃないんです」


「いくら週テスト問題集で点が取れるからって、それって中学受験本番で過去問でこんなによくできたのになんで不合格なんだって言うのと一緒ですよ。」


「それに、同じCコース(当時は4年生Sコースはありませんでした)の仲間を見くびってはいけないですよ。彼らはかなり優秀です。自分だけが出来ると思ってるなんておこがましいです。」


「それに、泣くって意味がわからないです。

できない問題があれば復習して、解き直すんです。だから、解き直しノートがとても大切なんです」


「それに、今から全て良い点が取れるなら、塾なんていらないですよね?なんのために塾に通わせてるんですか?できないからですよね?」


「予習をやって分からないから授業を受ける。テストをして、できないから解き直す。これを繰り返すから、力が付くんです」


もう、会社ならパワハラモノのお説教です💦


この先生は保護者指導が厳しいとは前々から聞いていたのですが、

想像以上でした。


(以前DMMサロンで書かせて頂いた、「一流は基本を疎かにしない」の先生です)


厳しいですが、先生のお話にも一理あるので、

それこそ毎週の単元を、

淡々と、

我が子に合うようにカスタマイズしながら。


やっとこんな感じ?と掴めて来たのがゴールデンウィーク。


学習スケジュールが形になってきました。

(週テストで納得出来る点数をあげるのはまだまだ先です)


新学年がスタートして、

これで良いのか?不安は沢山ですよね?


こんなに沢山やらなければならないの?

何からやれば良いの?

不安だらけですよね?


3月に大体新年度初回の保護者面談があるかと思いますが、


そこまで待てますでしょうか?


そこでスリースターズ★★★の登場です!

何時でもすぐに学習や保護者のサポートの不安を相談できます!


個別のカウンセリングも可能です!


是非ご不安がございましたら、私共にお任せ下さい。

そして、

こんな怖い先生はおりませんので☺

安心してなんでもご相談くださいね!


閲覧数:184回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日、早稲アカ主催の模試を息子が受けて参りました。 こちらの模試は 「筑駒高校、開成高校、国立附属高校を目指す中学2年生のためのハイレベル公開模試」と書いてあります。 高校受験はしないのですが、今の自分の立ち位置はどれくらいなのか知りたい!という理由で申し込みをした次第です。 進学保護者説明会もあり、参加してきました。 こちらの模試は5年生でいうNNジュニアオープン模試みたいなイメージを持って頂け

早稲アカには特待認定制度がありますが、どのくらいの成績を取れば特待認定されるのかは明確に記載はありません。 6年生でしたら通常授業の特待認定とNNの特待認定の2種類があります。 優秀なお子さんは、この両方の特待認定を貰っていて教材費以外は無料で早稲アカに通塾していることになります。 特待制度にはA特待(全額免除)とB特待(半額免除)があり、成績でこちらも決まります。 我が家は当時NN早稲田でB特待

bottom of page