top of page

予習シリーズ算数4年下 第1回 小数と分数

更新日:8月23日

こんにちは!中学受験スリースターズの講師シュンです!

 >>シュン先生プロフィールはこちら


今回は予習シリーズ4年下第1回算数のポイントについて解説します!



■今回の学習内容

例題1:小数⇔分数の換算

例題2:通分

例題3:小数・分数のかけ算・わり算(計算)

例題4:小数・分数の四則演算

例題5:分数と最小公倍数・最大公約数


■つまづきやすいポイント

・通分と約分がスムーズにできない(倍数感覚を身に着けましょう)

・小数⇔分数の換算(代表的分数は覚えましょう!)

・分数の計算(かけ算・わり算)

・小数・分数の文章題(計算や数字の意味合いの把握しましょう!)

※今まで当てずっぽうに「かけ算・わり算」をしていた場合(何となくかけ算・割り切れそうだからわり算など)苦戦します。


ここがお子様がつまづいたよ!というポイントをよければ投票してください!

つまづいたポイントは・・・

  • 通分と約分がスムーズにできない(倍数感覚を身に着けましょう)

  • 小数⇔分数の換算(代表的分数は覚えましょう!)

  • 分数の計算(かけ算・わり算)

  • 小数・分数の文章題(計算や数字の意味合いの把握しましょう!)



■問題別、取り組みの注意点

<基本問題>

  • 大問1 一行問題。(1)〜(4)は計算の意味合いがわかっていないと間違える

  • 大問2 計算問題。ひたすら練習しましょう!

  • 大問3 小数と分数の逆算の問題です。丁寧に解きましょう!

  • 大問4 文章題です。わり算の意味合いがわかっていないと間違えます。何を問われているのか、その場合何算をするべきなのか意味をしっかり考えましょう!


<練習問題>

  • 大問1 三角形の面積。小数・分数になっただけです。簡単です!

  • 大問2 文章題。わり算の意味合いを考えましょう!計算の結果でてきた数字は何を表しているのか考える癖をつけましょう!

  • 大問3 規則性の問題。分数の性質から6の倍数に注目していきましょう。(2)は分子の6の倍数ごとに既約分数が何個でてくるのか考えましょう!

記事の続きは…

www.threestars-online.com を定期購読してお読みください。

今すぐ申込む
閲覧数:327回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page