サピックスの膨大なプリントをどうするか?〜我が家の方法
2023年がスタートしましたね!
皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
サピ親としての悩みの中で、このバラバラと膨大に配られるテキストやプリント類をどうするか?という問題がありますね。
気を抜くと、大量のプリント類で部屋が埋め尽くされてしまいます。
しかもサピのテキストは大きさがまちまちでB3サイズのものもあったり、自立しない薄い紙の束だったりということもあり扱いが難しく、整理術に悩まれている方は多いのではないかと思います。
家庭学習をリビングでしていた我が家は、5年生の時点で既に手に負えず、大変な見た目になっていました。
2月から新6年生となって土特がスタートし通塾日数が増えるとプリントの数も増えていきます。
そこで、皆さんどうしてるんだろ~とネットで終了組の方々の体験談を探してみたのですが、
皆さんそれぞれに悩まれ思考錯誤し十人十色の工夫をされておりまして、それぞれ参考になったのですが、ずぼらな私にはどれも続かなそうに見えました。
う~ん、と思っていたところ、ある方の投稿に目を奪われハっとしました。
それは、「もう整理することは諦めた。受験が終わるまでの1年間は家に人を呼ばないと決めた」
という主旨でした。
この言葉で全て吹っ切れて、もういっそのこと我が家ごと全部受験モード一色にしちゃえ!とばかりに、家庭学習をしていたダイニングテーブル付近にテキスト類をすべて集約させて床に並べ、リビングやトイレ、玄関、廊下にも日本地図やら歴史年表やらマンスリーの範囲のテキストのコピーやらをべたべたと貼付け、効率最優先、受験最優先に一気にシフトしました。
人を呼ばないとはいえ、親類や子どもたちのお友達は相変わらず家に来ていましたが、一様に我が家の様相に目を丸くしてました。
でも我が家の本気モードが伝わって、かえって良かったとよい方向に考えました。
このことで、貼ってあるものをみながら、中受経験者・御三家出身の主人がうんちくを語ったり問題を出したりと家庭でも勉強の話題が上がることが増えたり、
その当時小3でまだサピックスに入塾していなかったくるみも、自然に受験知識を覚えることができたという副産物もありました。
お正月にこのことについてくるみと話しましたが、くるみ兄が何度も同じ問題を間違えると
よくママは「トイレに貼ってきなさい!!」と言ってたね、といわれて苦笑しました。
(これはコピーより、子どもが自分で書いた方が覚えるしよく見てくれるので本人に書かせていました。)
我が家にはこのやり方はとても合っていたので、くるみが受験時もそっくりそのまま採用しました。
ご家庭によってそれぞれに合う方法があると思いますので、一例としてこんなやり方もあるんだと気をラクにしていただけましたら幸いです。
皆さまのご家庭に合ったやり方が見つかりますように!