top of page

【SAPIX】2023中学受験合格実績速報

2023年の入試結果速報が出揃ってきましたね!


まだ、これから繰り上げ合格が出て数値が動いていきますし、本日発表の筑駒がまだですが、

ここでサピ2月5日現在の抜粋を記してみます。



        (2022最終実績)

開成 239人 (259)

麻布 196人 (192)

駒東 170人 (199)

武蔵  59人  (65)

栄光 109人 (113)

聖光 170人 (237)

海城 261人 (248)

慶普 103人 (141)

早稲 197人 (224)

灘   30人  (34)


桜蔭 197人 (187)

JG 140人 (128)

豊島 264人 (278)

雙葉     50人  (57)

フェリス79人  (77)

白百合 80人  (75)

鴎友 109人 (119)


筑附  50人  (65)

渋幕 414人 (378)

渋渋 213人 (265)

早実  36人  (51)

広尾 321人 (363)



開成の合格者数が少ないように感じて気になり調べてみましたが、5日から最終実績までの間に、サピ合格者数は22年は32人、21年は34人増加しており、今年も最終的には例年並みに落ち着くとみられます。



この開成ですが、今年は算数がかなり易化しています。


合格者平均がほぼ9割!という結果で、これは満点を取った子も少なからず出たと思います。


(出典:開成学園ホームページ)


算数が武器で、算数で差をつけたい子には厳しい出題傾向だったのかもしれませんが、

受験者平均と合格者平均が差が大きく開いていることもあり、ちゃんと差がつく問題だったとも読み取れます。


くるみと、気になる学校の今年の入試問題をあれこれ見ながら、それを肴に家飲みしたのですが、解いていて一番楽しかったのは開成!と言っていました。


その理由としては、解いた後スッキリする、数字がきれい、泥臭さがない、だそうです。


今年の開成は、算数の問題を解く楽しさを感じることができる良問だったのではと思いました。



麻布は、理科の、受験生のほとんどが初見であろう問題を、国語のような長文で誘導しながらその場で考えさせるスタイルや、


社会の、最近の麻布での困りごと(?!)を問う問題(以前にはお金に関する問題が出たりしました。今年は掃除当番!)

などなど、今年も変わらぬ出題で何よりです。



武蔵も、手書きの入試問題もそのままだったようですし、理科の、いわゆる「袋問題」とか「お土産問題」などと呼ばれる問題(配布される袋に入っている物を実際に手に取りながら解く問題)も健在でした。(今年は『カラビナ』でした)



桜蔭は現時点で197人、麻布も196人なので、最終的には200人を超えそうです。


今年もサピックスはまずまずの結果だったのではないでしょうか!


閲覧数:183回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の続きです。 1/10の栄東中の入試が終わった翌日、息子は午前中から家庭教師。 私は渋渋の出願手続きをしました。 少し遡ると1/6にNN渋幕の先生に電話して正月特訓の教材を頂けないかお願いしておりました。 栄東の入試が終わったら渋幕の対策教材をどうしてもやりたかったのです。 電話した翌日には郵送で教材一式とそっくり模試を送って下さいました。 1/11からは渋幕の過去問ではなくNNの教材と渋渋の

受験本番1校目は1月10日(成人の日)の栄東からのスタート。 12/26から1/9まで毎日、早稲アカが入っており、休みなく入試本番を迎える事になります。 早稲アカ生でNN受講者は例年このスケジュールのはずです。 15連続の早稲アカです。 大人だって15連続勤務するなんてそうそうないのに12歳の子供にやらせるんです。 冬期講習は8時間近く早稲アカに滞在して、(うちはこの後、2時間、時事問題対策で家庭

2024年受験組の方は受験本番が割と平日なので保護者の皆様は仕事休まなきゃいけない日が多いかと思います。 2/1は木曜日。 埼玉 栄東        A日程 1/10(水)or1/11(木) 東大特待 1/12(金) B日程 1/16(火) 東大Ⅱ   1/18(木) 大宮開成      1/10(水) 開智        1/11(木)・1/12(金)・1/15(月) 獨協埼玉      1/1

bottom of page